ついに『ふたご座流星群』がピーク! 見頃の時間帯をチェックしよう
公開: 更新:

※写真はイメージ

激レア? 天文台が映した『夜空』に「素晴らしい」「貴重な映像」青森県弘前市のリゾート施設『星と森のロマントピア』にある、公開天文台『銀河』のXアカウント(@_Milkyway_Ginga)が、Xに1本の動画を公開。 非常に珍しい、神秘的な現象を写した動画に、注目が集まりました。

【2025年】ペルセウス座流星群がまもなく極大に! 流れ星を見つけよう2025年の『ペルセウス座流星群』は、8月11~13日の夜が観測のチャンス!夏休みの天体観測に、夜空を見上げてみませんか。
- 出典
- @prcnaoj
夜空を駆け抜ける、光り輝く流れ星。昔から「流れ星が消えるまでに3回願いごとをすると叶う」という、いい伝えもあります。
毎年12月14日前後に極大を迎える『ふたご座流星群』が、2019年も美しい天体ショーを繰り広げます!
2019年の『ふたご座流星群』を見よう!
国立天文台によると、2019年のふたご座流星群は12月14日の夜から15日の朝が見頃。もっとも流れ星を観測できる極大は4時(15日の早朝)と予想されています。
月明かりによって空は明るいですが、暗い場所で観測すれば最大で20個ほどの流れ星を見ることができるのだとか!
14日の20時頃から流れ星が現れ始め、本格的な出現は22時頃から。15日の深夜はより多くの流れ星が観測できるとのことです。
なるべく月明かりの影響が少ない方角を選び、空の全体を見るようにしてみてください。空全体を見上げることのできる場所で寝転がって観測すると、いいかもしれませんね。
12月は気温が低く、風邪をひきやすい時期です。しっかりと防寒対策をした上で、温かい飲み物やカイロを手に空を見上げてみてください。
2019年が終わる前に、また1つ素敵な思い出が増えるかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]