2018年の『ふたご座流星群』のピークは? 1時間に40個の流星を観測
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
たくさんの流れ星が観測できることから、1月の『しぶんぎ座流星群』と8月の『ペルセウス座流星群』と共に『三大流星群』と呼ばれる『ふたご座流星群』。
毎年12月中旬に訪れ、冬の夜空をにぎやかにしてくれます。
また、20時ごろから流星を観測することができるので、子どもと一緒に見ることも可能な流星群です。
2018年のふたご座流星群
2018年は、12月14日の21時に流星群の活動がもっとも活発になる『極大』を迎えると予想されています。
日本では「13日の夜から14日の朝方にかけて」と、「14日の夜から15日の朝方にかけて」の2日間がもっとも見ごろ。
20時ごろから流星を見ることができますが、流星の放射点が高くなる22時すぎからの観測がおすすめです。
夜空が十分に暗い場所で観察をすれば、1時間当たり40個もの流星を見ることができます。
2014年のふたご座流星群の様子がこちらです。1分15秒あたりには驚くほど大きな流星を見ることができます。
観測時の注意点
流星群を観測する時は、一点の空を見るのではなく、寝転んで空を広く見渡せるようにするとより多くの流星を観測することができます。
望遠鏡や双眼鏡などを使うよりも、肉眼のほうが観察しやすいでしょう。
また、12月の夜ともなれば冷え込みも厳しくなるので、厚着をするなど防寒対策を念入りに行うようにしてください。
準備が整ったら、後は晴れることを祈りましょう。流れ星を見つけることができたら、願いごとも忘れずに!
『ふたご座流星群』は、年の終わりを目前に控えた大きな流星群です。来年の抱負を託してみるのもいいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]