世界初、人工流れ星が夜空を舞う!? 壮大なプロジェクトが始動中
公開: 更新:


カズレーザーが学歴に対する持論を展開 塾に通っても勉強できない人は…「塾に通っても勉強できない人は?」と聞かれたカズレーザーさん。「語弊がある言い方だけど…」と持論を展開しました。

上野樹里が写真付きで報告 「新しい家族が増えました」俳優の上野樹里さんが、2025年2月19日にInstagramを更新。「新しい家族が増えました」という報告とともに、写真を公開しました。
grape [グレイプ] lifestyle
あまり目にする機会がない流れ星。しかし、近い将来いくつもの流れ星に出会えるようになるかもしれません。
とある日本企業の画期的な試みに、熱い注目が集まっています。
世界初の試み
衛星事業などを手がける日本の会社『ALE』が開始したプロジェクト『SHOOTING STAR challenge』は、流れ星を人工的に作り出すという世界でも類を見ない取り組みです。
どうやって流れ星を作り出すの?
流れ星が発生する仕組みは、以下の通り。
まず、流れ星の素材となる『粒』を乗せた人工衛星を、宇宙空間に向けて打ち上げます。その後、人工衛星から地球に向けて発射された『粒』が、プラズマ発光を放ちながら燃焼し、流れ星となる…という仕組みです。
人工衛星に乗せる『粒』は、約1000粒程。単体で発射するのはもちろん、断続的に発射することで『流星群』を生み出すことも可能なのだそう。
こちらは、ALEによる同プロジェクトの紹介動画です。
まだ実験の段階にある同プロジェクト。予定では、2018年中に人工衛星を打ち上げ、2019年には広島・瀬戸内の上空で、人工流れ星を鑑賞できるとのこと。
テクノロジーを活かして宇宙ゴミの回収も
『ALE』の挑戦は、これだけではありません。同プロジェクトを通して開発した技術や、自由に使える人工衛星群を用いて、災害時の新たな情報伝達の方法を模索していきたいとのこと。
また、近年問題視されている『宇宙ゴミ』の除去サービスにも着手したいと展望を語っています。
成功すれば、世界初となる天体ショーとなる今回のプロジェクト。流星群が夜空を埋める光景は、迫力満点にちがいありません。
[文・構成/grape編集部]