lifestyle

2018年の『オリオン座流星群』はピーク前に観測を 「今から楽しみ」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

秋の夜空を飾る天体ショー『オリオン座流星群』が、2018年10月21日に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えます。

オリオン座流星群、観測の狙い目は…

オリオン座流星群は、流星の数は多くありませんが、速度が速く、明るいのが特徴。そのため、流星らしい光のあとが夜空に残りやすいといわれています。

2018年のオリオン座流星群は、極大日を迎える4、5日前くらいから極大日までが月明かりの影響を受けることなく観測しやすいようです。

そのため、「天候のよい日を選んで見に行くこと」もできます。

今年は、極大日以前は薄明前に月が沈みますので、それから薄明が始まる何時間かの間は、月明かりに影響されることなく、たいへん条件よく流星を観察することができます。しかし、極大日を過ぎる頃になると、月が沈んだ直後や沈む前に薄明が始まるようになってしまうため、観察には適しません。

国立天文台 ーより引用

流星の出現数が突然増えることもあるオリオン座流星群ですが、2018年は特に増加するような傾向はないようです。

流星の数が少ないとはいえ、ネット上では「オリオン座流星群が見られるかもと聞いて楽しみ」「この日くらいは、遠出して星が見えるところに行きたい」と、期待する声が上がっていました。

10月終わりごろの観測となるため、深夜や夜明け付近の冷え込みは厳しくなります。観測する時は、しっかりと防寒対策をして出かけるようにしてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
国立天文台

Share Post LINE はてな コメント

page
top