2018年の『オリオン座流星群』はピーク前に観測を 「今から楽しみ」の声
公開: 更新:


「小皿の中にあるへこみは何?」醤油を注ぐと現れるモノとは食卓に、ちょっとした驚きと楽しさを添える小皿を使ってみませんか。 一見すると、シンプルなデザインの白い小皿。 しかし小皿に醤油をそそいでみると…。 お皿の中に星が現れた! 醤油を注ぐと、お皿の中央に模様が浮かび上がるとい...

標高2000mの絶景スポット 1時間で簡単に行けちゃう理由は…?スキー場といえば、冬のレジャーの代表格。「スキーやスノーボードなどを楽しみたい!」と、多くの人が一面真っ白なゲレンデを訪れます。しかし、近年では夏のレジャーでもスキー場が注目されていることをご存じでしょうか。スキー場は一般的に、標高が高い場所に位置しています。夏でも気温が低く快適なことも魅力の1つ。夏の期間にも、広大で自然豊かな土地を活かした、さまざまなレジャーを展開しており、年々来訪者は増加しています。中でも、特に人気があるのは、以下の3つの施設。それぞれの魅力をご紹介します!
- 出典
- 国立天文台
秋の夜空を飾る天体ショー『オリオン座流星群』が、2018年10月21日に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えます。
オリオン座流星群、観測の狙い目は…
オリオン座流星群は、流星の数は多くありませんが、速度が速く、明るいのが特徴。そのため、流星らしい光のあとが夜空に残りやすいといわれています。
2018年のオリオン座流星群は、極大日を迎える4、5日前くらいから極大日までが月明かりの影響を受けることなく観測しやすいようです。
そのため、「天候のよい日を選んで見に行くこと」もできます。
流星の出現数が突然増えることもあるオリオン座流星群ですが、2018年は特に増加するような傾向はないようです。
流星の数が少ないとはいえ、ネット上では「オリオン座流星群が見られるかもと聞いて楽しみ」「この日くらいは、遠出して星が見えるところに行きたい」と、期待する声が上がっていました。
10月終わりごろの観測となるため、深夜や夜明け付近の冷え込みは厳しくなります。観測する時は、しっかりと防寒対策をして出かけるようにしてくださいね。
[文・構成/grape編集部]