2018年の『オリオン座流星群』はピーク前に観測を 「今から楽しみ」の声
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- 国立天文台
秋の夜空を飾る天体ショー『オリオン座流星群』が、2018年10月21日に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えます。
オリオン座流星群、観測の狙い目は…
オリオン座流星群は、流星の数は多くありませんが、速度が速く、明るいのが特徴。そのため、流星らしい光のあとが夜空に残りやすいといわれています。
2018年のオリオン座流星群は、極大日を迎える4、5日前くらいから極大日までが月明かりの影響を受けることなく観測しやすいようです。
そのため、「天候のよい日を選んで見に行くこと」もできます。
流星の出現数が突然増えることもあるオリオン座流星群ですが、2018年は特に増加するような傾向はないようです。
流星の数が少ないとはいえ、ネット上では「オリオン座流星群が見られるかもと聞いて楽しみ」「この日くらいは、遠出して星が見えるところに行きたい」と、期待する声が上がっていました。
10月終わりごろの観測となるため、深夜や夜明け付近の冷え込みは厳しくなります。観測する時は、しっかりと防寒対策をして出かけるようにしてくださいね。
[文・構成/grape編集部]