2022年の『みずがめ座η流星群』は、条件良好! 5~7日は思い出作りをしよう
公開: 更新:

※写真はイメージ

【2025年】オリオン座流星群はいつ見られる?見頃の時間や方角、流星の特徴を徹底解説!オリオン座流星群の見頃の時間帯や、流星群の観測のコツを紹介します。事前に確認して、2025年の観測を楽しみましょう。

10月25日頃からがチャンス! 『レモン彗星』が見られる時間と方角、最新の明るさを解説2025年1月に、アメリカのレモン山天文台の観測によって発見された『レモン彗星』は、少しずつ明るさを増しています。 見える方角や時間、そしてピークの時期について、最新情報を国立天文台にうかがいました!






2022年も、みずがめ座η(エータ)流星群が素敵な天体ショーを繰り広げます。
みずがめ座η流星群を見ることができるのは、国立天文台によると2022年5月5~7日頃。
空が明るいと星が見えづらくなってしまいますが、この期間は月明かりの影響が少なく、いい条件で観測することができそうです。
※写真はイメージ
多くの流れ星を観測できる、しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群は、『3大流星群』と呼ばれています。
その『3大流星群』に次いで、毎年活動しているのが、今回のみずがめ座η流星群なのだとか。
2022年のみずがめ座η流星群は、月の条件がいいだけでなく、全国的に観測しやすい天候です。
ゴールデンウイークの思い出作りとして、天体観測をしてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]