lifestyle

1月3日は『しぶんぎ座流星群』の観測日和! 1時間で30個以上見られるかも!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

年明けすぐの夜空を流れ星で飾るのは『しぶんぎ座流星群』。ペルセウス座流星群やふたご座流星群と共に、三大流星群と呼ばれている大きな流星群です。

2017年は何日頃に極大日(流れ星のピーク)を迎えるのか、観測方法などもあわせてご紹介します。

2017年は好条件!

しぶんぎ座流星群の極大日は、2017年1月3日と予想されています。特に3日の23時頃から4日未明にかけてが観測しやすいようです。

この日は月明かりも少なく、観測には好条件!空の暗い場所なら、1時間に35個程度の流れ星を見ることができるようです。

ちなみに極大日から前後1日は、比較的多くの流れ星が観測しやすくなります。「4日から仕事でそんなに遅くまで起きていられない」という方は、2日の夜から3日の未明にかけて観測してもよいかもしれませんよ。

どっちの方角を見たら良い?

しぶんぎ座流星群の放射点(流星が飛び出す点)は、うしかい座の方向になります。

とはいえ、流れ星を多く見ようと思ったら、一定の方向を見るよりも地面に寝っ転がって空全体を広く見るようにしましょう。

この時、できるだけ月は視界に入れない方が見やすくなります。

27481_02

ただ1月の寒空ですので、観測の際には厚着をするなど、寒さ対策はしっかりしてください。

シートの上に寝っ転がって観測する場合は、シートの下に段ボールを一枚でも敷いておくと、体が冷えにくくなるのでお勧めです。

温かい飲み物を魔法瓶に入れて持っていくのも、キャンプ気分が味わえていいかもしれません。

風邪に気を付けつつ、新年最初の流星群を楽しんでみてくださいね。

2016年の様子

ピークは過ぎていますがいくつもの流れ星を見る事が出来ました。しぶんぎ座流星群以外の流れ星も写っています。流れ星は一瞬光る光の筋です。動く光跡は飛行機か人工衛星です。

YouTube ーより引用

[文/grape編集部]

『浮き出るしょうゆ皿』の画像

「小皿の中にあるへこみは何?」醤油を注ぐと現れるモノとは食卓に、ちょっとした驚きと楽しさを添える小皿を使ってみませんか。 一見すると、シンプルなデザインの白い小皿。 しかし小皿に醤油をそそいでみると…。 お皿の中に星が現れた! 醤油を注ぐと、お皿の中央に模様が浮かび上がるとい...

標高2000mの絶景スポット 1時間で簡単に行けちゃう理由は…?スキー場といえば、冬のレジャーの代表格。「スキーやスノーボードなどを楽しみたい!」と、多くの人が一面真っ白なゲレンデを訪れます。しかし、近年では夏のレジャーでもスキー場が注目されていることをご存じでしょうか。スキー場は一般的に、標高が高い場所に位置しています。夏でも気温が低く快適なことも魅力の1つ。夏の期間にも、広大で自然豊かな土地を活かした、さまざまなレジャーを展開しており、年々来訪者は増加しています。中でも、特に人気があるのは、以下の3つの施設。それぞれの魅力をご紹介します!

出典
国立天文台2016年しぶんぎ座流星群極大日の流れ星

Share Post LINE はてな コメント

page
top