輪切りにして『皮に切れ込み』を入れるだけ スイカが持ちやすくなる裏技とは
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
まるごとひと玉を食べる時、半円や扇形にカットする場合が多いでしょう。
しかし、いざ自分で切ってみると、「なんだか食べにくい」と感じることはありませんか。
食べているうちにスイカの果汁が垂れてきて、手がベタベタになりがちです。子供の場合、服まで汚してしまうことも。
本記事では、りーまま(rimama_kurashilabo)さんのInstagramから、『スイカが食べやすくなるカット術』を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
スイカに『持ち手』を作るカット術
まず、スイカを『横向き』にして半分にカットし、厚さ2〜3cmの輪切りにしましょう。
横向きにカットすると、スイカの皮がしっかりと果肉を支えて、持ちやすくなるのだそうです。このひと手間で、果汁が垂れにくくなります。
輪切りにしたスイカを、ピザのように6等ぶんの三角形にカットしましょう。
スイカの皮の中央に、1〜2cm間隔に切り込みを2か所入れてください。
中央の切り込みに向かって左右から刃を入れて、皮だけをカットします。
実が崩れてしまうため、スイカの皮はカットしすぎないのがポイントです。
あっという間に『持ち手付き』のスイカが完成しました。
さらに手が汚れにくくなるひと工夫も紹介します。用意するものは、『お弁当用のカップ』です。
お弁当用のカップを半分に折り、中央に切り込みを入れます。
切り込みにスイカの『持ち手』を差し込めば完成です。果汁が垂れてもカップがキャッチしてくれるので、さらに手が汚れにくくなるでしょう。
持ち手が付いたスイカは見た目もかわいらしく、子供が喜ぶこと間違いなしです。
食べやすくて汚れにくい、見た目も楽しい『スイカのカット術』を、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]