lifestyle

輪切りにして『皮に切れ込み』を入れるだけ スイカが持ちやすくなる裏技とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

まるごとひと玉を食べる時、半円や扇形にカットする場合が多いでしょう。

しかし、いざ自分で切ってみると、「なんだか食べにくい」と感じることはありませんか。

食べているうちにスイカの果汁が垂れてきて、手がベタベタになりがちです。子供の場合、服まで汚してしまうことも。

本記事では、りーまま(rimama_kurashilabo)さんのInstagramから、『スイカが食べやすくなるカット術』を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

スイカに『持ち手』を作るカット術

まず、スイカを『横向き』にして半分にカットし、厚さ2〜3cmの輪切りにしましょう。

輪切りにしたスイカ

横向きにカットすると、スイカの皮がしっかりと果肉を支えて、持ちやすくなるのだそうです。このひと手間で、果汁が垂れにくくなります。

輪切りにしたスイカを、ピザのように6等ぶんの三角形にカットしましょう。

三角形にカットしたスイカ

スイカの皮の中央に、1〜2cm間隔に切り込みを2か所入れてください。

皮に切り込みを入れたスイカ

中央の切り込みに向かって左右から刃を入れて、皮だけをカットします。

皮をカットしたスイカ

実が崩れてしまうため、スイカの皮はカットしすぎないのがポイントです。

あっという間に『持ち手付き』のスイカが完成しました。

持ち手の付いたスイカ

さらに手が汚れにくくなるひと工夫も紹介します。用意するものは、『お弁当用のカップ』です。

お弁当用のカップを半分に折り、中央に切り込みを入れます。

お弁当用のカップに切り込みを入れる様子

切り込みにスイカの『持ち手』を差し込めば完成です。果汁が垂れてもカップがキャッチしてくれるので、さらに手が汚れにくくなるでしょう。

お弁当用カップに差し込んだスイカ

持ち手が付いたスイカは見た目もかわいらしく、子供が喜ぶこと間違いなしです。

食べやすくて汚れにくい、見た目も楽しい『スイカのカット術』を、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

出典
rimama_kurashilabo

Share Post LINE はてな コメント

page
top