ハムを1枚ずつ『瓶』のふちにそわせていく 最後に逆さにすると…
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
サンドイッチやサラダの具材として活躍するハム。そのままでも食べられることから、おつまみとして購入する人もいるでしょう。
しかし、パッケージから取り出したハムを、お皿に並べるだけでは味気ないですよね。
本記事では、『パパのライフハック術』を発信している、ノッキー(nokky_lifehack)さんのInstagramから、食卓を一気に華やかにする『バラハム』の作り方を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
バラの盛り付けにひと工夫プラスして!
ノッキーさんは、冷蔵庫にある普通の『ハム』を活用して、おしゃれな『映えプレート』を作成しています。早速やり方をチェックしてみましょう。
まず、口の小さい空の瓶を用意します。ジャムの瓶や、100円ショップで売られているものを使うとよさそうです。
瓶を再利用する場合は事前ににしっかり洗い、煮沸消毒やアルコール消毒などを行っておくといいでしょう。
瓶の口に、ハムを1枚ずつズラしながら重ねていきます。
指で瓶に沿わせながら数枚重ねましょう。
お皿を用意して、瓶を逆さにします。
瓶をそっと抜いたら『バラハム』の完成です。しっかりとハムが自立して、バラの形になっています。
この『バラハム』を中心にしてほかの食材を並べれば、おしゃれな『映えプレート』に。
晩酌のおつまみとしてはもちろん、おもてなし料理としても活躍しそうです。この『バラハム』があるだけで、食卓がパッと華やかになるでしょう。
使いかけのハムの保存方法
使いかけのハムを取り出してみたら、「乾燥してカピカピになっていた」という経験はありませんか。
実は、保存方法に注意すれば、最後までおいしく食べられますよ。
おすすめは『1枚ずつ剥がしてラップで包む』保存方法です。少し手間はかかりますが、味と食感のよさをキープできます。
まず、ハムを1枚ずつ丁寧に剥がし、それぞれをラップで包みましょう。それをジッパー付きの保存袋に入れて密閉し、冷蔵庫に入れるだけです。この方法であれば、冷凍保存も可能。
空気に触れる面積が減ることで、乾燥や酸化を防げます。また、冷凍しても1枚ずつ取り出せるため、使い勝手がよくなりますよ。
冷凍保存する際、ラップの上からさらにアルミホイルで覆えば急速冷凍でき、ハムの品質劣化を防げます。
食中毒のリスクを避けるために、一度解凍したハムを再冷凍するのは避けてください。
おもてなしや普段のおつまみに、ぜひノッキーさんが紹介する盛り付け方を試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]