lifestyle

バケツは使わない! 効率よく『オキシ漬け』する方法に「これはすごい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな

上履きの写真

元気いっぱいに遊んだ子供の服には、泥などの手ごわい汚れが付いていて、洗濯が大変ですよね。

小学生の子供を育てる筆者も、洗濯に苦労している1人。酸素系漂白剤『オキシクリーン』を使って、漬けておくだけで汚れが落ちる『オキシ漬け』を取り入れながら、日々頑固な汚れと格闘しています。

しかし、『オキシ漬け』をする時にはバケツを用意したり、洗面所や風呂場など『漬ける場所』を確保したりするのが意外と面倒…。

そんな悩みを解決してくれる、画期的なアイテムがありました。『酸素系漂白剤専用 漬けおきバッグ(以下、漬けおきバッグ)』です!

オキシクリーンEXと漬けおきバッグ

『漬けおきバッグ』は、『オキシ漬け』の効果を最大限に引き出しながら、漬け置き洗いの悩みをグッと軽減してくれる『オキシクリーン』公式の『オキシ漬け』専用アイテムなのだとか。

筆者も、子供の汚れた上履きと体操服を、実際に『漬けおきバッグ』で洗ってみることにしました!

『漬けおきバッグ』に汚れた靴や衣類を入れると…

靴と衣類は分けて洗いたいので、上履きと体操服はそれぞれ別に漬け置きすることに。

まずは、上履きから『オキシ漬け』をしていきます!

汚れた上履きの写真

本当は毎週洗わなければいけませんが、子供が学校に上履きを置き忘れたため、約3週間洗っていません。時間が経った汚れは、染みついてしまい、洗うのが大変なんですよね…。

それでは早速、手順に従って『漬けおきバッグ』で洗っていきましょう!

まず、『漬けおきバッグ』に酸素系漂白剤『オキシクリーン EX』を入れ、水量メモリまで40~60℃のお湯を注いでいきます。

オキシクリーンEXを入れているシーン

チャックを閉め、バッグ本体を左右にシャカシャカ!

漬けおきバッグ

混ぜ棒を使わずにサッと混ぜられるので、とても簡単です!

次にバッグに上履きを入れ、中の空気を抜きながらチャックを閉めていきます。

なお、『漬けおきバッグ』は、特殊な空気抜きバルブが付いており、漬け置き中に発生する酸素を逃がすので、パンパンに膨らんでしまうことはありません。

漬けおきバッグ

バケツだと上履きが浮いてきてしまって、しっかり漬け置きができないのがストレスだったんですよね…。

しかし、『漬けおきバッグ』なら空気を抜いてひたひたに漬けられるので、上履きが浮かず、洗うのがめちゃくちゃ楽になりますよ!

また、バケツで漬け置きするよりも、少ない水で洗えて節水になるほか、粉末の量が最低限で済むのも嬉しいポイント。

しばらく放置すると、泡と一緒に汚れが溶け出してきて、お湯が黒っぽい色に変化してきました。

漬けおきバッグ

そして20分後、上履きを取り出して、洗い流した後に乾燥させると…。

上履きの写真

※汚れ落ちのイメージ(汚れの程度、種類によって効果は異なります)

「え、こんな簡単にきれいになるの!?」

バッグに漬けただけで、表面の黒ずみや靴底の汚れもすっきり落ちていて、あまりの変わりように思わず声が出ました…!

真っ白になった上履きを見たら、子供もきっと大喜びすることでしょう。

ちなみに上履きを取り出した後のお湯は、こんな濁り具合に…!

濁った水

『オキシクリーン』と『漬けおきバッグ』の合わせ技で、バケツで漬け置きするよりも手軽に効率よく汚れを落とすことができています。

お湯に漬けておくだけなので、手荒れの心配もなくて最高ですね!子供でもできそうなので、「週末の上履き洗いを任せてみようかな~」と思ってしまいました。

なお、漬け置き後は、流水で漂白成分を落としてから、乾燥させてくださいね。

次に、子供の汚れた体操服も『漬けおきバッグ』を使って、『オキシ漬け』してみました。

外で遊ぶのが大好きな我が子は、砂埃が舞う校庭で走り回るせいか、体操服はいつも泥だらけになっています。

元気いっぱいに遊んでくれるのは嬉しいのですが、汚れた体操着を持ち帰ってくると、「これを今から洗うのか」とちょっぴりおっくうに…。

汚れた体操服

『漬け置きバッグ』を使うと、どれくらい手軽に漬け置き洗いができるのかが、気になりますよね。

工程は、上履きの時とまったく同じです。『オキシクリーン EX』とお湯が入った『漬けおきバッグ』に、汚れた体操服を投入。

衣類をバッグに入れて放置するだけなので、その間にほかの家事をこなしたり、ちょっとした自分時間を楽しんだりすることができますよ!

そうこうしているうちに20分ほど経ったので、取り出して通常通り洗濯し、乾燥させました。

濁った水
体操服のビフォーアフター

※汚れ落ちのイメージ(汚れの程度、種類によって効果は異なります)

体操服にこびりついていた頑固な泥汚れが、まるで新品のようにきれいになっているではありませんか!

これまでバケツで漬け置きしていた筆者としては、「こんなに簡単なら、もっと早く知りたかった!」と、心の底から思いました。こんなにも手軽に漬け置き洗いができるとなれば、使わない手はないですね。

また、『バッグに入れて漬けるだけ』という簡単な工程なので、子供でもすぐにやり方を覚えられるでしょう!ただし、お湯を使う際は、やけどをしないよう注意してください。

子供の写真

※写真はイメージ

今回試した『漬けおきバッグ』による『オキシ漬け』は、体操服や上履きなどの白いものだけではなく、色柄ものにも使えます。

また、介護用品やペット用品、さらには食器なども漬け置き洗いができるとか。用途ごとに複数のバッグを常備しておくのもいいかもしれませんね。

中には、漂白剤NGの靴や衣類もあるので、洗濯表示や注意書きを事前に確認しておきましょう。

使用後の『漬けおきバッグ』は…

バケツとは違い『漬けおきバッグ』は、収納場所にも困りません。

使わない時はコンパクトに折りたためるので、ちょっとした隙間や引き出しにもスッキリ収納できて便利ですよ!

スライダーのパーツを失くしてしまうのが心配な人は、バッグの中に入れておくと安心です。

漬けおきバッグの収納シーン

また、使用後は、洗って乾かせば、繰り返し使うことができます。

乾燥させる際は、バッグの口を開いて、フックに吊るしておくだけでOKです!

漬けおきバッグを乾燥

『漬けおきバッグ』は、『オキシ漬け』の効果を最大限に発揮できるだけではなく、漬け置き洗いにありがちな面倒さや手間をグッと減らしてくれる画期的なアイテムです!

毎日の家事をラクに、そして身の回りのものを清潔に保ちたい人にとって、頼もしい味方になってくれるでしょう。

「こんなのが欲しかった!」を叶えてくれる『オキシクリーン』の『漬けおきバッグ』で、もう汚れと格闘する必要のない毎日を、手に入れてみませんか。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな

page
top