8月11日から見頃を迎える『ペルセウス座流星群』 最も多く流れ星が観測できる日は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

2年ぶりの『ブラックムーン』がいよいよ! 夜空に何を願う?特別なタイミングの新月を『ブラックムーン』と呼ぶことはご存じでしょうか。2025年の夏季には、6月25日、7月25日、8月23日、9月22日に新月となるため、8月の新月が『ブラックムーン』に当たるのだとか。同じ季節に4回の新月が見られる現象は、2023年5月以来なので、2025年8月23日はおよそ2年ぶりに『ブラックムーン』が訪れる機会なのです。

激レア? 天文台が映した『夜空』に「素晴らしい」「貴重な映像」青森県弘前市のリゾート施設『星と森のロマントピア』にある、公開天文台『銀河』のXアカウント(@_Milkyway_Ginga)が、Xに1本の動画を公開。 非常に珍しい、神秘的な現象を写した動画に、注目が集まりました。
- 出典
- 国立天文台(NAOJ)
多くの流れ星を観測できることから、3大流星群の1つに数えられる、ペルセウス座流星群。
夜空に線を引くようにスッと流れる星を見られたら、幸せな気持ちになりますよね。
2023年、ペルセウス座流星群が観測できる時期が、いよいよやってきました!
ペルセウス座流星群が8月11~14日で見頃!
国立天文台によると、同年のペルセウス座流星群は、8月11~14日の4夜が見頃とのこと。
同月13日の17時頃に極大となることが予想されています。
いずれの夜も、21時頃から流星が出現するようになり、日の出に近付くにつれて流れ星の数が多くなるそうです。
※写真はイメージ
もっとも多くの流れ星が見られるのは、同月14日の夜明け近く。空の暗い場所で観測すれば、1時間に最大で30個の流星が見られますよ!
また、同月13日も多くの流れ星が観測できるのだとか。空の暗い場所という条件を満たせば、1時間に最大で25個の流星が観測できるようです。
目が暗さに慣れるまで、空の広い範囲を見渡しながら、最低でも15分程度は観測を続けましょう。
2023年のペルセウス座流星群は、月明かりの影響を受けにくいため、天気に恵まれれば観測しやすいそうです。
家族や友人と夜空を見上げ、素敵な夏の思い出を作ってみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]