『みずがめ座デルタ流星群』のピークは今夜! 23時が好条件
公開: 更新:

※写真はイメージ

【2025年】オリオン座流星群はいつ見られる?見頃の時間や方角、流星の特徴を徹底解説!オリオン座流星群の見頃の時間帯や、流星群の観測のコツを紹介します。事前に確認して、2025年の観測を楽しみましょう。

10月25日頃からがチャンス! 『レモン彗星』が見られる時間と方角、最新の明るさを解説2025年1月に、アメリカのレモン山天文台の観測によって発見された『レモン彗星』は、少しずつ明るさを増しています。 見える方角や時間、そしてピークの時期について、最新情報を国立天文台にうかがいました!
- 出典
- 国立天文台(NAOJ)






夏の流星群の1つに数えられる、『みずがめ座ẟ(デルタ)流星群』。
そんなみずがめ座デルタ流星群のピークが、2022年7月30日に訪れます!
『みずがめ座デルタ流星群』は7月30日極大に
みずがめ座デルタ流星群は、7月中旬頃から8月中旬頃まで観測できる流星群です。
国立天文台によると、ほぼひと晩中観測できる流星群とのことですが、放射点が少し高くなる23時頃から好条件になるのだとか。
※写真はイメージ
同年は新月の翌日ということもあり、みずがめ座デルタ流星群を、月明かりに邪魔をされずに観測することができます。
同年7月30日は、東日本や北日本では観測するチャンスが多くなるでしょう。
しかし、西日本は厚い雲がかかる地域が多く、雲間から流星群を探すことになりそうです。
流星群が見られるのは、1時間に3回ほど。頻度は多くありませんが、きれいな流星群を見られたら、嬉しい気持ちになるこでしょう。
休日の夜は、空を眺めて過ごしてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]