ふたご座流星群が見頃に! 1時間あたり55個前後の流星が見られる時間帯は? By - grape編集部 公開:2020-12-12 更新:2020-12-12 星流星群 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 2020年12月、最大で1時間あたり55個前後の流星が見られる『ふたご座流星群』がやってきます。 流星がもっとも多く見られそうのは、同月13日の夜から14日の明け方にかけて。 同月12日の夜、14日の夜も、もちろん見ることができます。最大で1時間あたり20個以上の流星が観測できると予想されています。 国立天文台によると、どの日付も20時頃から流星が現れ始めて、22時頃に本格的に見ることができるそうです。もっとも数が多いのは、夜中を過ぎた頃。 ※写真はイメージ 空全体に現れるため、広く見渡せるところでレジャーシートなどを敷いた上に寝転んで観察するといいそうです。 道路などに寝転ぶと、事故の危険性があります。くれぐれも、安全の確保できる場所で観察をしましょう。 また、観察は最低でも15分はしたほうがいいのだとか。防寒対策をしっかりとして、流星に願いを込めてみてはいかがですか。 [文・構成/grape編集部] 外に落ちていた『青い塊』 その正体に「ゾッとする」「子供が触りかけた…」海の近くを歩く際は要注意!一見きれいな青い塊の正体とは…? 「有毒なので注意してください」 よく見る『黄色い花』に「知らなかった…」「公園で見た!」春から夏にかけて咲く黄色い花。身近な植物ですが、注意が必要です! 出典 国立天文台 Share Post LINE はてな コメント
2020年12月、最大で1時間あたり55個前後の流星が見られる『ふたご座流星群』がやってきます。
流星がもっとも多く見られそうのは、同月13日の夜から14日の明け方にかけて。
同月12日の夜、14日の夜も、もちろん見ることができます。最大で1時間あたり20個以上の流星が観測できると予想されています。
国立天文台によると、どの日付も20時頃から流星が現れ始めて、22時頃に本格的に見ることができるそうです。もっとも数が多いのは、夜中を過ぎた頃。
※写真はイメージ
空全体に現れるため、広く見渡せるところでレジャーシートなどを敷いた上に寝転んで観察するといいそうです。
道路などに寝転ぶと、事故の危険性があります。くれぐれも、安全の確保できる場所で観察をしましょう。
また、観察は最低でも15分はしたほうがいいのだとか。防寒対策をしっかりとして、流星に願いを込めてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]