issues

【2025年】ペルセウス座流星群がまもなく極大に! 流れ星を見つけよう

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

流れ星イメージ

※写真はイメージ

2025年8月、『ペルセウス座流星群』が見頃を迎える時期が、いよいよやってきます!

『ペルセウス座流星群』は、三大流星群の1つで、多くの流れ星を観測できる代表的な流星群です。

国立天文台によると、流れ星の観測チャンスは、同月11~13日の夜とのこと!

特に、同月12日深夜から13日未明にかけての時間帯で、より多くの流れ星が見られるといいます。

夏休みの天体観測に!ペルセウス座流星群を観察しよう

今回の『ペルセウス座流星群』は、同月13日5時頃に極大となる予想。ただ、この時間は明るくて星がほとんど見えないので、その直前となる夜での観測がおすすめです。

なお、明るい月が空に見えるため、例年よりは見える流れ星の数が少ないかもしれません。月明かりに負けないくらい、明るい流れ星に期待したいですね!

流れ星イメージ

※写真はイメージ

流れ星は、いつどこで現れるかが分からないもの。観測の際は、空全体を見渡して、流れ星を探してみてくださいね。

この時期は、夏休みやお盆休みを迎えている人が多いでしょう。

家族や友人、恋人と外に出て、いろいろな話をしながら流れ星を探すのも、素敵な思い出になりそうです。

また、流れ星には『願いごとが叶う』といういい伝えがあります。この夏、あなたの願いを夜空に託してみるのも、アリかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

高校生が撮影したレモン彗星の写真

1300年に一度の『レモン彗星』 高校生が撮影した1枚に「いいことがありそう」1300年に一度の『レモン彗星』を、東京都立立川高校天文気象部の高校生が3週間の粘り強い観測の末に捉えました。エメラルドグリーンの尾が夜空に輝く、幻想的な1枚をご覧ください。

【2025年】おうし座流星群はいつ?方角は?南群と北群の違いも解説!

【2025年】おうし座流星群はいつ?方角は?南群と北群の違いも解説!おうし座流星群の観測を楽しむための情報満載!今年のピーク時期やおすすめの観測時間帯など、観測情報をチェックしましょう。

出典
国立天文台

Share Post LINE はてな コメント

page
top