10月にピークを迎える『おうし座流星群』 見ごろの時間帯はいつ?
公開: 更新:

※写真はイメージ

「小皿の中にあるへこみは何?」醤油を注ぐと現れるモノとは食卓に、ちょっとした驚きと楽しさを添える小皿を使ってみませんか。 一見すると、シンプルなデザインの白い小皿。 しかし小皿に醤油をそそいでみると…。 お皿の中に星が現れた! 醤油を注ぐと、お皿の中央に模様が浮かび上がるとい...

標高2000mの絶景スポット 1時間で簡単に行けちゃう理由は…?スキー場といえば、冬のレジャーの代表格。「スキーやスノーボードなどを楽しみたい!」と、多くの人が一面真っ白なゲレンデを訪れます。しかし、近年では夏のレジャーでもスキー場が注目されていることをご存じでしょうか。スキー場は一般的に、標高が高い場所に位置しています。夏でも気温が低く快適なことも魅力の1つ。夏の期間にも、広大で自然豊かな土地を活かした、さまざまなレジャーを展開しており、年々来訪者は増加しています。中でも、特に人気があるのは、以下の3つの施設。それぞれの魅力をご紹介します!
- 出典
- 国立天文台
10月、11月を中心に活動が活発になる『おうし座流星群』。2018年は、10月10日に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えます。
おうし座流星群は、1時間に数個程度と流れる流星の数は多くありません。
しかし、夜空に強烈な光の跡を残す火球が多く出現することで有名で、見ごたえのある流星群です。
おうし座流星群の見ごろは?
おうし座流星群は一晩中見ることができますが、午後9時以降に観測すると流星の流れる位置が高くなるため、観測しやすいといわれます。
※写真はイメージ
また、10日は新月の翌日のため、月の光の影響を強く受けることなく流星を観測することが可能です。
おうし座流星群を観測した人からは、このような声が上がっていました。
・夜中に起きておうし座流星群を観測したら5分で2個見ることができました!
・秋の風物詩としてよく見ています。
・一瞬夜空が明るくなるほどの火球が流れた!これはちょっと感動する!
おうし座流星群は観測できる期間が長いため、10日の極大日にこだわらず天気次第で観測日を決めてもいいかもしれません。
10月の寒空の下で何時間も観測を続けると体が冷え切ってしまいます。必ず温かい服装で観測してください。
また、ビニールシートなどを敷く場合は、下に段ボールを入れておくと身体が冷えにくくなります。
風邪をひかないように、綺麗な流星を観測してくださいね。
[文・構成/grape編集部]