『みずがめ座流星群』がもうすぐ 2019年は最高の条件で観測できる
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
- 出典
- 国立天文台
2019年7月30日に、みずがめ座デルタ南流星群がピークを迎えます。
今回のみずがめ座デルタ南流星群は条件が大変よく、1時間に数個の流星を見ることができるようです。
条件が大変よい、みずがめ座デルタ南流星群
みずがめ座デルタ南流星群は、7月中旬から8月中旬ごろまで活動する流星群。ピーク時は、多くの地域で梅雨が明けているかもしれません。
見ごろはピークを中心として1週間ほど続くので、天気のよい日を選んで観測することもできます。
観測する時間は、流星の放射点が高くなる23時ごろから2時ごろがお勧めです。
場所は、夜空が暗く、空が大きく開けたところがよいでしょう。望遠鏡などを使わずに、寝転んで肉眼で空を見るとより多くの流星を観測することができます。
また、暗さに目が慣れるまで、最低でも15分間は観察を続けるようにすると見やすくなるでしょう。
気温も上がってきて観測しやすくなる季節。たくさんの流星が見えるよう、粘り続けるのもいいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]