『みずがめ座流星群』がもうすぐ 2019年は最高の条件で観測できる
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- 国立天文台
2019年7月30日に、みずがめ座デルタ南流星群がピークを迎えます。
今回のみずがめ座デルタ南流星群は条件が大変よく、1時間に数個の流星を見ることができるようです。
条件が大変よい、みずがめ座デルタ南流星群
みずがめ座デルタ南流星群は、7月中旬から8月中旬ごろまで活動する流星群。ピーク時は、多くの地域で梅雨が明けているかもしれません。
見ごろはピークを中心として1週間ほど続くので、天気のよい日を選んで観測することもできます。
観測する時間は、流星の放射点が高くなる23時ごろから2時ごろがお勧めです。
場所は、夜空が暗く、空が大きく開けたところがよいでしょう。望遠鏡などを使わずに、寝転んで肉眼で空を見るとより多くの流星を観測することができます。
また、暗さに目が慣れるまで、最低でも15分間は観察を続けるようにすると見やすくなるでしょう。
気温も上がってきて観測しやすくなる季節。たくさんの流星が見えるよう、粘り続けるのもいいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]