『みずがめ座流星群』がもうすぐ 2019年は最高の条件で観測できる
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ふたご座流星群』のピークがもうすぐ 令和元年のラストを飾る流星群1年の初めを飾る『しぶんぎ座流星群』、夏の夜空を流れる『ペルセウス座流星群』、1年のラストを彩る『ふたご座流星群』。 これら3つの流星群は、毎年安定して多くの流星を見ることができるため『三大流星群』と呼ばれています。 そ...

ひと月の間に3つの『流星群』 それぞれの見ごろや観測条件は?夜空を飾る天体ショー『流星群』が3つも訪れる10月。 『10月りゅう座流星群』『おうし座南流星群』『オリオン座流星群』の3つが、極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えます。 どの流星群も1時間に数個ほどと、流星の...
- 出典
- 国立天文台
2019年7月30日に、みずがめ座デルタ南流星群がピークを迎えます。
今回のみずがめ座デルタ南流星群は条件が大変よく、1時間に数個の流星を見ることができるようです。
条件が大変よい、みずがめ座デルタ南流星群
みずがめ座デルタ南流星群は、7月中旬から8月中旬ごろまで活動する流星群。ピーク時は、多くの地域で梅雨が明けているかもしれません。
見ごろはピークを中心として1週間ほど続くので、天気のよい日を選んで観測することもできます。
観測する時間は、流星の放射点が高くなる23時ごろから2時ごろがお勧めです。
場所は、夜空が暗く、空が大きく開けたところがよいでしょう。望遠鏡などを使わずに、寝転んで肉眼で空を見るとより多くの流星を観測することができます。
また、暗さに目が慣れるまで、最低でも15分間は観察を続けるようにすると見やすくなるでしょう。
気温も上がってきて観測しやすくなる季節。たくさんの流星が見えるよう、粘り続けるのもいいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]