issues

1時間に40個の流星 『三大流星群』ふたご座流星群がいよいよ!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ふたご座流星群

※写真はイメージ

ふたご座流星群は、『年間三大流星群』の1つ。

しぶんぎ座流星群やペルセウス座流星群と並び、毎年ほぼ一定して、多くの流星を見ることができる流星群です。

1年の最後、夜空にきらめく星たちを、見上げてみませんか。

月明かりの中でも輝く、明るい流星を観察できる

2024年のふたご座流星群は、12月13日の夜から14日の明け方にかけて一番の見頃を迎えます。

14日の明け方には、1時間に40個近くの流星を見られるかもしれません。

ただ、国立天文台によると、15日が満月のため、その前後も月明かりの影響を受け、暗い流星が見えづらくなるのだとか。

なるべく暗い空や、月のない方向の空を見るなど、月を視界に入れないようにすると、月明かりの影響を小さくすることができるそうなので、参考にしてみてはいかがでしょうか!

また、空を眺め始めてすぐは、目が暗さに慣れていないため、15分程度は暗い空を眺め続けるのがおすすめです。

星空

※写真はイメージ

月明かりがあるとはいえ、ふたご座流星群には明るい流星も多いので、普段よりもたくさんの流星が見られるチャンス。

2024年の締めくくりに、自然の天体ショーを眺めてみるのも、いいかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

ジャンボタニシの卵の写真

「絶対に触らないで」 ピンクの粒の正体に「知らなかった…」「広まるべき」少しずつ気温が上がり始める春は、過ごしやすい時期。陽気も心地よく、外出をしたくなりますよね。 『芽吹きの時期』といわれるだけあって、多くの草花が美しい姿を見せるほか、さまざまな生き物が姿を現します。 だからこそ、外で珍し...

見つけても触らないで! 身近な植物の危険性に「知らなかった」「そうだったのか」天気のよい日は、ピクニックやキャンプに出かける方も多いでしょう。アウトドアを楽しむためには、安全対策の知識を身に付けることも大切です。本記事では、身近な植物に潜む危険性について詳しく解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top