月明かりの心配なし! 良好な条件でオリオン座流星群が観測できる!
公開: 更新:


10月25日頃からがチャンス! 『レモン彗星』が見られる時間と方角、最新の明るさを解説2025年1月に、アメリカのレモン山天文台の観測によって発見された『レモン彗星』は、少しずつ明るさを増しています。 見える方角や時間、そしてピークの時期について、最新情報を国立天文台にうかがいました!

【2025年版】10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)とは?ピークの時期や特徴を解説!本記事では、2025年の10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)の見頃を解説します。ピークの時間や方角をチェックして、秋の夜空を楽しみましょう。
2015年10月22日の朝方に、オリオン座流星群が極大日(最も活発になる時)を迎えます。
今年は月明かりの影響もなく、観測にはもってこいなのだそうです。
観測するには?
オリオン座流星群の極大日は、22日の朝8時頃とされています。ですので、22日の夜半から明け方にかけて観測するのが一番良いとのこと。
観測する際は、特定の場所を見続けるよりも、空全体を眺める方がたくさん見ることができます。レジャーシートなどを引いてゴロっと寝っ転がってみましょう。
また、極大日付近は通常よりも見やすくなっているため、当日天気が悪そうなら21日や23日を狙ってもよさそうです。
オリオン座流星群は流れ星の速度が速く、明るく痕を残すようなものが多く見られるのが特徴。上手くすれば願い事を3回言うチャンスがあるかも!
とはいえ、10月も終わりの頃。深夜や夜明けなどはかなり冷え込みますので、しっかりと防寒してお出かけください。
2014年のオリオン座流星群の様子
秋の夜長、綺麗な流星を眺めながら、ゆっくりとした時間を過ごすのもいいかもしれませんね。