『しぶんぎ座流星群』がいよいよ! 2022年の観測条件は最高
公開: 更新:

※写真はイメージ

激レア? 天文台が映した『夜空』に「素晴らしい」「貴重な映像」青森県弘前市のリゾート施設『星と森のロマントピア』にある、公開天文台『銀河』のXアカウント(@_Milkyway_Ginga)が、Xに1本の動画を公開。 非常に珍しい、神秘的な現象を写した動画に、注目が集まりました。

【2025年】ペルセウス座流星群がまもなく極大に! 流れ星を見つけよう2025年の『ペルセウス座流星群』は、8月11~13日の夜が観測のチャンス!夏休みの天体観測に、夜空を見上げてみませんか。
三大流星群の1つ『しぶんぎ座流星群』が、2022年1月3日の深夜過ぎから始まります!
2022年のしぶんぎ座流星群は観測条件もバッチリ
2022年最初の天体ショーとなる『しぶんぎ座流星群』。
国立天文台の発表によると、流星群が見え始める同月3日は新月のため、月明かりの影響を受けずに観察ができる、絶好の条件です。
※写真はイメージ
流星群の活動が活発になる『極大』は、同月4日の朝5~6時頃との予想で、空の暗い場所ならば、1時間あたり30~50個の流星を観測できるとのこと。
なるべく空の広い範囲を見渡し、最低でも15分以上、夜空を眺め続けましょう。
その際、レジャーシートをひいて寝転がったり、背もたれのあるイスに座ったりして観測すれば、比較的楽な姿勢で観測できますよ。
新年の目標や、かなえたい願いを星にたくすもよし、美しい流星群をながめてこれからの1年に思いをはせるもよし…。
しっかりと防寒対策をして、身体を温めながら、それぞれの観測を楽しんでください!
[文・構成/grape編集部]