2019年もペルセウス座流星群がやって来た! 見やすい日と時間をチェックしよう
公開: 更新:

※写真はイメージ

「有毒なので注意してください」 よく見る『黄色い花』に「知らなかった…」「公園で見た!」春から夏にかけて咲く黄色い花。身近な植物ですが、注意が必要です!

行政が『ヒモ付きの水筒』に注意喚起 内容に「ゾクっとした」「考えもしなかった」ストラップ付きの水筒は、重たい水筒でも肩に掛けることで負担が少なくなる優れもの。遠足や長時間の外出にも適しているでしょう。 しかし、ストラップ付きの水筒が原因の事故が起きていることから、行政が注意をうながしています。
1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群は、多くの流れ星を観測できる『年間三大流星群』と呼ばれています。
普段はあまり目にすることができない流れ星。ですが、流星群の日はたくさんの流れ星を見ることができるかもしれません!
2019年の『ペルセウス座流星群』はどうなる?
ペルセウス座流星群は明るい流星が多いため、比較的観測しやすいといわれています。
また、ちょうど夏休みの時期であるため、子どもの自由研究や家族での思い出作りに最適です。
国立天文台によると、2019年のペルセウス座流星群は8月13日の16時ごろに極大を迎えるようです。
残念ながら15日は満月のため、月明かりの影響で流れ星を見つけづらい状況です。
ですが、11~13日はまだ月明かりの影響が少ないとのこと。中でも12日の夜は、もっとも多くの流星が出現すると予想されています。
この日は少し夜更かしをして、空を見上げてみてはいかがでしょうか。流れ星を目にした思い出は、ずっと心に残るはずです!
[文・構成/grape編集部]