ひと月の間に3つの『流星群』 それぞれの見ごろや観測条件は?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 国立天文台
夜空を飾る天体ショー『流星群』が3つも訪れる10月。
『10月りゅう座流星群』『おうし座南流星群』『オリオン座流星群』の3つが、極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えます。
どの流星群も1時間に数個ほどと、流星の数は多くありませんが、季節的に観測しやすい流星群といえるでしょう。
2019年10月の流星群をご紹介します。
10月りゅう座流星群の見ごろ
10月りゅう座流星群は、10月8日の23時過ぎと9日の日が落ちてから22時ごろにかけてが見ごろです。
2019年は月の影響を受けるため、条件はあまりよくないかもしれません。
ただ、この流星群は過去に何度か、大量の流星が観測できたことがあるといいます。もしかしたら、少し多めに流星を見ることができるかもしれません。
おうし座南流星群の見ごろ
おうし座南流星群の極大日は10月10日といわれいます。
しかし、おうし座南流星群はあまりはっきりとした極大日がなく、1か月以上にわたって観測することができるそうです。
この流星群に関しては、あまり極大日を気にせず、月の影響を受けにくい9月25日から10月5日ごろまでの夜半に観測するとよいでしょう。
オリオン座流星群の見ごろ
オリオン座流星群は、10月22日に極大日を迎えると予想されています。
この日を中心に、5日間程度は流星が見やすい状態になっているため、天気予報などと合わせて観測日を決めるといいでしょう。
また、こちらの流星群も突如1時間あたり60個もの流星が観測されることがあるようです。
運よく観測することができたら、とてもきれいな夜空を見ることができるかもしれませんね。
観測する時は横になって
流星群を観測する時は、双眼鏡などを使わずに肉眼で観測したほうが多く見ることができます。
また、立って空を見上げるよりも、シートなどを敷いて横になったほうが空を広く見渡すことができるので観測しやすいでしょう。
できるだけ空の開けた場所で観測し、暗さに目が慣れるまで15分ほどは夜空を見続けるとよいそうです。
10月の夜ともなれば肌寒さを感じることもあるかもしれません。念のため、羽織れるものを1枚持って行くようにしてくださいね。
[文・構成/grape編集部]