trend

年間でも最大数の流星が見られるふたご座流星群 一夜の写真がまさに『星降る夜空』

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2020年12月13日の夜からは、ふたご座流星群がピークを迎えます。

同月14日に日付が変わる頃、空の暗い場所では最大で1時間あたり55個前後の流星が観察できるかもしれません。

ふたご座流星群で観察できる流星の数は、年間でも最大数となるのだとか。

平塚市博物館で天文を担当している藤井大地(@dfuji1)さんは、同月12日にTwitterを更新。

2019年の同時期に撮影した、ふたご座流星群の写真を公開し、反響が上がっています。

2019年12月14日の夕方から同月15日の深夜1時まで、南西・北西・北・南に向けた広角カメラがとらえた流星がこちらです。

白く細長い縦線になっているのはすべて流星!

こんなにたくさんの星が流れていることに驚きますね。

ふたご座流星群を観察するコツは?

また、藤井さんは、流星を見るコツも紹介しています。

空のどこに星が流れるか分からないため、視野の広いところでじっくり探すのがコツなのだとか。

ふたご座流星群の場合は、夕方から明け方まで長く観察することができるため、普段観察をしない人でも流星を見られるチャンスかもしれません。

2020年12月13日の深夜3時頃には、4秒間で4つの星が流れたそうです。

さらに、流星に混じって火球が流れることもあるといいます。

火球が流れると、流星の痕や音が鳴る流星など珍しい現象が起こるかもしれませんよ!

防寒対策をした上で、普段は流星の観察をしない人も、この機会に夜空を見上げてみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

子供の画像

「日傘よりいいかも…」 小学生が購入した『暑さ対策グッズ』がこちらなんでも、8歳の息子さんがある『暑さ対策グッズ』を身につけて登校したいと、エビふらいさんにお願いしているとのこと。

海岸を歩く女性 拾ったモノに…「すごい」「奇跡だ」めぇち(mechi.treasure)さんが海岸で見つけた、「君が代」の文字が刻まれた小瓶を紹介する動画がInstagramで話題を呼びました。

出典
@dfuji1

Share Post LINE はてな コメント

page
top