年間でも最大数の流星が見られるふたご座流星群 一夜の写真がまさに『星降る夜空』
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @dfuji1
2020年12月13日の夜からは、ふたご座流星群がピークを迎えます。
同月14日に日付が変わる頃、空の暗い場所では最大で1時間あたり55個前後の流星が観察できるかもしれません。
ふたご座流星群で観察できる流星の数は、年間でも最大数となるのだとか。
ふたご座流星群が見頃に! 1時間あたり55個前後の流星が見られる時間帯は?
平塚市博物館で天文を担当している藤井大地(@dfuji1)さんは、同月12日にTwitterを更新。
2019年の同時期に撮影した、ふたご座流星群の写真を公開し、反響が上がっています。
2019年12月14日の夕方から同月15日の深夜1時まで、南西・北西・北・南に向けた広角カメラがとらえた流星がこちらです。
白く細長い縦線になっているのはすべて流星!
こんなにたくさんの星が流れていることに驚きますね。
ふたご座流星群を観察するコツは?
また、藤井さんは、流星を見るコツも紹介しています。
空のどこに星が流れるか分からないため、視野の広いところでじっくり探すのがコツなのだとか。
ふたご座流星群の場合は、夕方から明け方まで長く観察することができるため、普段観察をしない人でも流星を見られるチャンスかもしれません。
2020年12月13日の深夜3時頃には、4秒間で4つの星が流れたそうです。
さらに、流星に混じって火球が流れることもあるといいます。
火球が流れると、流星の痕や音が鳴る流星など珍しい現象が起こるかもしれませんよ!
防寒対策をした上で、普段は流星の観察をしない人も、この機会に夜空を見上げてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]