風船を貼ったのに落ちる… そんな時の裏技に「助かる」「真似する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!
子供の誕生日やイベントに欠かせない、部屋を華やかに彩る風船。せっかくかわいく飾り付けても、時間が経つと落ちてしまい、がっかりした経験はありませんか。
そのような時は、『少しでもラクしたいワンオペママ』として暮らしに役立つ情報を発信している、もも(momo._.kurashi)さんのアイディアを試してみましょう。
本記事では、ももさんのInstagramから、風船の悩みを解消する裏技を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『貼っても落ちる風船』の悩みを2種類のテープで解決!
風船が落ちてしまう原因としては、粘着力不足や風船の重さに耐えられないことなどが挙げられます。
ももさんがおすすめするのは、マスキングテープと両面テープを組み合わせる方法。この合わせ技なら、風船が壁にしっかり固定され、落ちにくくなります。
まず膨らませた風船にマスキングテープを貼り、その上に両面テープを貼りましょう。
次に、風船を飾りたい位置にマスキングテープと両面テープを貼ります。
壁側と風船側の両面テープをしっかりと貼り合わせれば完成です。
マスキングテープをベースにすることで跡が残りにくく、賃貸でも安心。パーティー準備の手間も軽減できそうです。
そのほかの飾り付け裏技
風船をもっと手軽に飾り付けられる、簡単で便利なアイディアを紹介します。
マスキングテープ+輪ゴムでまとめて吊るす
複数の風船をまとめたい時は、壁にマスキングテープで『#』の形を作り、その中央に輪ゴムを貼りましょう。
膨らませた風船を束ねて輪ゴムに通せば、まとめて吊るせます。
ハンガーで指が痛くならない結び方
風船を大量に準備すると、結ぶ時に指が痛くなることも。
そんな時は、膨らませた風船の口をハンガーのフック部分に通して結びます。これなら指が痛くならず、作業効率も上がるでしょう。
ホームパーティーやイベントの飾り付けは準備段階から楽しいものですが、風船が落ちてしまうと少し残念な気持ちになることも。
紹介した裏技を活用すれば、そんなストレスを減らし、飾り付けの時間がもっと楽しく感じられます。
どれも手軽に試せる方法ばかりなので、次のイベントではぜひ取り入れて、見た目も気分も華やぐ空間づくりを楽しんでください。
[文・構成/grape編集部]