フォークとキッチンペーパーを用意して… 引っぱった結果に「すごい!」「ずっと使う」
公開: 更新:


『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。
高たんぱくな食材として人気のササミですが、いざ調理しようとすると厄介なのが『筋取り』の作業ではないでしょうか。
包丁でやろうとしても、肉がボロボロになってしまったり、途中で切れて中途半端になってしまったりと、ストレスを感じたことがある人も多いかもしれません。
本記事では、家事がラクになるライフハックを発信している、さき(saki_rakukaji)さんのInstagramの投稿から、ササミの筋取りの裏技を解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ササミの筋取りは、フォークで挟んで引っ張るだけ!
さきさんが紹介するのは、包丁を使わず、フォークとキッチンペーパーだけで気持ちいいくらいスッキリと筋が取れる方法です。
まず、フォークのすき間にササミの白い筋を挟みます。
次に、キッチンペーパーで筋の端をしっかり掴みましょう。
最後に、フォークでササミ本体を押さえながら、筋を一気に引き抜きます。
たったこれだけで、驚くほどきれいに筋が取れるのです。
力を入れずに筋がスーッと取れる感覚はクセになってしまいます。包丁を使わないため、安全でかつ調理の時短につながるのも嬉しいですね。
使用後のフォークは、しっかりと食器用洗剤で洗うようにしましょう。
筋を取ることで食感もアップ!
ササミの筋は白くて細いため、気にせずそのまま調理してしまう人も少なくありません。
しかし、筋を残したまま加熱すると、肉が縮んで形が崩れてしまい、口に入れた時に硬く感じる原因にもなるでしょう。
しっかり取り除くことで、見た目も口当たりもよくなり、食べやすさがぐっとアップします。
ちょっとしたひと手間で、調理のストレスが減り、仕上がりもワンランクアップする裏技は、忙しい日々のなかで重宝すること間違いなしです。
包丁を使わずに、スルッと気持ちよく取れるササミの筋取り。気になった人は、一度試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]