「なんて気持ちのいい動画!」 看板職人の『黒板書き』に驚きの声が続々
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- @signsshu
『文字書き職人』が活躍する、大阪の看板店『サインズシュウ』(@signsshu)。
下書きをせず、看板や店のシャッターに下書きなしで字を書く…まさに職人技といえる技術で、多くの看板を生み出しています。
プロによる『黒板の文字書き』が見ていて気持ちいい!
サインズシュウのTwitterアカウントが投稿したのは、自身の仕事風景を撮影した1本の動画。
そこには、黒板にあらかじめ書かれている白い文字を、どのように職人が書いているのかが映っていました。
黒板にチョークで平行線とおおよその目安を引き、下書きなしで書いています!次々と現れる美しい文字に、思わずため息をついてしまいそうです…。
素人から見ると素晴らしいクオリティに見えますが、職人さんいわく「チョークで雑に割り付けしただけなので、文字の大きさにバラツキがあり、かなりおおざっぱな仕上がりです」とのこと!
このクオリティで「おおざっぱな仕上がり」だなんて、信じられません…!
これは失われつつある技術です。
「文字を記すという作業がすべてデジタルでできる」と考えるのは間違いだということに早く気付かなければ、日本中が印刷物のような看板ばかりの、味気ない街並みになってしまいます。
適材適所で『手書きの文字』も必要だと思います。
そう呼びかけ、「手書きの看板職人はどんどん減ってきている」と投稿したサインズシュウTwitterアカウント。
動画を見た人からは「すごく貴重な動画」「こんな職業があったなんて!」といった驚く声が多数寄せられています。手書きの看板職人を初めて知った人も少なくないようです。
長い歴史で数多くの職人たちが受け継いできた、職人技。彼らの仕事を見て、その技術を受け継ぐ新たな若者が生まれるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]