lifestyle

梨の食べ頃サインを徹底解説!品種ごとの特徴や旬の時期、保存のコツもご紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

梨の食べ頃サインを徹底解説!品種ごとの特徴や旬の時期、保存のコツもご紹介

※写真はイメージ

「梨の食べ頃はいつなのか」「梨の食べ頃はどうやって見極めたらよいのか」など、悩む人もいるでしょう。

梨は数多くの品種があり、それぞれ食べ頃や旬の時期に違いが見られます。また、和梨は追熟しないといわれているため、スーパーなどで食べ頃を見極めて購入することが大切です。

本記事では、梨の食べ頃を見分ける方法や食べ頃の鮮度を保つ保存方法を解説します。さらに、品種ごとの特徴や食べ頃もご紹介。

「梨を最高の状態でおいしく食べたい」という人は、ぜひ参考にしてください。

食べ頃を知る前に梨の種類を理解しよう

食べ頃を知る前に梨の種類を理解しよう

※写真はイメージ

梨の品種は非常に多いものの、その種類は『和梨』『洋梨』の2つに大別できます。

まずは、この2種類の特徴から見ていきましょう。

『和梨』

『和梨』とは、日本で古くから親しまれてきた果物で、シャリシャリとした歯ごたえとたっぷりの果汁が特徴に挙げられます。

和梨はさらに『赤梨』と『青梨』の2種類に分けられるといい、皮の色や風味に下記のような違いがあるようです。

種類 特徴 主な品種
赤梨
  • 果皮の色は、赤褐色または茶褐色。
  • 果肉がやわらかく果汁が多い。
  • 強い甘みとジューシーな味わいを楽しめる。
  • 幸水
  • 豊水
  • 南水
  • 新高など
青梨
  • 果皮は黄緑色。
  • さっぱりとした甘さがある。
  • さわやかな酸味と香りが楽しめる。
  • 二十世紀
  • かおり
  • 菊水
  • サンセーキなど

赤梨、青梨に共通する点は、みずみずしくシャリシャリとした食感を楽しめることでしょう。

そして、和梨は収穫された時点ですでに食べ頃を迎えているため、『追熟』という甘みを増すための期間を設ける必要はないといわれています。

和梨だけでも多くの品種があるとされ、それぞれ旬の時期や風味に違いがあるでしょう。

『洋梨』

『洋梨』とは、ヨーロッパを原産とする西洋梨です。

見た目は上部がくびれたひょうたん型のフォルムをしており、果肉はねっとりとなめらかな食感が特徴に挙げられます。

また、和梨と異なり、洋梨は収穫後すぐには食べられず追熟させる必要があるようです。

洋梨の代表的な品種は『ラ・フランス』であり、ほかにも『ル・レクチェ』『バートレット』『オーロラ』など、その数は数千種にもおよぶとされています。

『和梨』の食べ頃を見分ける3つのポイント

『和梨』の食べ頃を見分ける3つのポイント

※写真はイメージ

和梨の食べ頃は、主に『色』『形』『重さ』『手触り』の4つの特徴で見分けられるのだとか。

ただし、品種によって食べ頃のサインが異なるケースもあるため、あくまで一般的な目安としてとらえておきましょう。

1.色

和梨の食べ頃を見分けるうえで、『見た目』はとても重要な手がかりになります。下記に色の特徴をまとめました。

  • 赤梨:皮にしっかりとツヤがあり、赤茶色が濃くなっているもの。
  • 青梨:皮の緑がやや黄色がかっているもの。

完熟に近いほど、酸味が減り、甘みを増すことが多いようです。

ただし、和梨は追熟しないといわれており、完熟前のものを購入して保存しても熟して甘みが増すということはないとされています。

「甘みが増した和梨を食べたい」「酸味が残っている和梨を食べたい」などの好みがある人は、それぞれ見た目である程度の判別ができるため、よく観察して購入してみてください。

2.形と重さ

和梨の食べ頃を見極めるには『形』と『重さ』にも注目してみましょう。食べ頃の和梨の特徴としては、下記が挙げられます。

  • 左右対称で、ふっくら丸みを帯びている。
  • お尻の部分までしっかり膨らんでいる。
  • 表面にハリがあり、色合いにムラがない。
  • ずっしりと重みを感じる。

ふっくらとした形、しっかりとした重さなどの特徴がそろっていれば、ジューシーで甘みのあるおいしい食べ頃の梨に出会える可能性が高くなるでしょう。

3.手触り

和梨の食べ頃を判断する際は『手触り』も重要なポイントとなり得ます。

梨を手に取ってみて『ツルツルしていれば熟している』、逆に『ザラザラとしていれば熟していない』ということが多いようです。

ただし、品種によって手触りが異なるケースもあるようなので、見た目や形、重さといった別の要素も併せて確認することをおすすめします。

完熟前後の梨の手触りを比べてみるのも、食べ頃を理解するうえで大切でしょう。

洋梨の代表格『ラ・フランス』の食べ頃を見分けるポイント

洋梨の代表格『ラ・フランス』の食べ頃を見分けるポイント

※写真はイメージ

洋梨の種類は数千種以上と非常に多く、品種によって食べ頃に違いが見られるため、洋梨の代表格である『ラ・フランス』を例にとって紹介します。

ラ・フランスの場合、食べ頃かどうかを見極めるポイントは下記の通りです。

  • 軸の周りにシワが見え始め、触るとやわらかい。
  • お尻の部分が茶褐色に変色する。
  • 甘く豊かな香りがする。

ラ・フランスは追熟をする必要があるため、購入してすぐは食べられないケースも多いでしょう。追熟の過程で、食べ頃のポイントを見極めることが大切です。

食べ頃の鮮度を保つ梨の保存方法

食べ頃の鮮度を保つ梨の保存方法

※写真はイメージ

食べ頃の梨の鮮度を保つには、冷蔵保存がよいとされています。適切な冷蔵保存の方法は、下記の通りです。

  • キッチンペーパーや新聞紙などで、1個ずつ包む。
  • ラップで全体を包んだ後、ポリ袋に入れる。
  • 『ヘタ』の部分を下にして、冷蔵庫の野菜室で保存する。

ヘタを下向きに置く理由は、梨の呼吸を抑制し、水分や糖分が消費されることを防ぐためといわれています。

和梨は追熟の必要がないため、購入してすぐに食べない場合は、できるだけ早めに冷蔵庫で保存するとよいでしょう。

状態がよければ1週間ほど保存できるようですが、あくまで鮮度の劣化速度を緩めているだけであり、できる限り早めに食べることが推奨されています。

なお、当ウェブサイトでは、梨の賞味期限梨の冷凍保存についても紹介していますので、関心がある人は併せてご覧ください。

【品種別】梨の食べ頃の違い

【品種別】梨の食べ頃の違い

※写真はイメージ

梨の種類は非常に多く、それぞれで食べ頃に違いが見られるようです。

ここでは、和梨の品種ごとの特徴や、食べ頃の時期について紹介します。

幸水(こうすい)

『幸水』は、甘みが強く、シャリッとした食感が楽しめる、和梨のなかでも特に生産量が多いとされる赤梨です。

大きさは250~300gほどが一般的。甘みと酸味のバランスが程よく、豊富な果汁が口いっぱいに広がるみずみずしさが特徴に挙げられます。

旬は7月下旬から9月中旬頃とされており、夏の盛りにぴったりの梨といえるでしょう。

豊水(ほうすい)

『豊水』は果汁たっぷりで、やわらかくジューシーな食感が魅力の赤梨です。

平均的なサイズは350~400gほどと比較的大玉であり、ほどよい酸味と濃厚な甘みのバランスがよく、さっぱりと食べられることが特徴に挙げられます。

旬は8月下旬から10月初旬頃といわれており、夏の終わりから秋にかけて楽しめるでしょう。

二十世紀(にじっせいき)

黄緑色の見た目がさわやかな『二十世紀』は、青梨の代表的な品種として人気があります。

重さは300〜400gほどが一般的であり、ほどよい酸味とさっぱりとした甘さが特徴です。

また、果汁を多く含んだ果肉は、みずみずしくシャリシャリとした食感を楽しめ、暑い季節にも食べやすい品種といえるでしょう。

旬の時期は8月から10月初旬頃で、9月に出荷の最盛期を迎えるとされています。

王秋(おうしゅう)

『王秋』は、果肉がやわらかく甘みがしっかり感じられる赤梨に分類される品種です。

最大の特徴はその大きさであり、重さは600g前後と一般的な梨の倍ほどのボリュームで、見た目もどっしりとしています。

みずみずしさとやわらかな歯ざわり、甘みのなかにほんのりとした酸味があることから、大玉ながら非常に食べやすく上品な味わいを楽しめるでしょう。

旬の時期は10月下旬から12月頃とされており、晩秋から初冬にかけて楽しめる梨として親しまれています。

愛宕(あたご)

重量感のある見た目が印象的な『愛宕』は、1玉あたり1kgを超えることもあるとされる大玉の赤梨です。

洋梨のように追熟する特徴があり、熟すことで果肉がやわらかくなって、風味や食感がさらに引き立つといわれています。

また、愛宕梨は冬に旬を迎え、11月下旬から1月頃にかけて出荷される珍しい品種です。購入後は、冷暗所などで追熟させることで、よりおいしく味わえるでしょう。

食べ頃ではない梨を買ってしまった場合の対処法

食べ頃ではない梨を買ってしまった場合の対処法

※写真はイメージ

食べ頃ではない梨の甘みを引き出す手段として、『砂糖』を使う方法が挙げられます。具体的には下記の方法を試してみましょう。

  • 皮をむいた梨を食べやすい大きさにカットし、密閉できる保存容器に並べる。
  • 梨1個につき、大さじ1杯と2分の1杯ほどの砂糖を梨にまんべんなく振りかける。
  • フタを閉め、冷蔵庫で一晩置く。

ポイントは、しっかりと水分を出すことです。砂糖の浸透圧によって梨から水分が出て、甘みや香り、味が引き立つといわれています。

甘みの少ない梨は『ジュース』『ジャム』『コンポート』などにアレンジするのもよいでしょう。

食べ頃を知っておいしい梨を選ぼう

梨の品種は数多く存在し、主に『和梨』『洋梨』に大別されますが、それぞれで食べ頃のタイミングには違いがあるようです。

食べ頃を見分けるポイントは『色』『形』『重さ』『手触り』などいくつかあるため、完熟前後の梨を比較しながら、少しずつ見分けられるようになりましょう。

また、食べ頃の梨は、適切な方法で冷蔵すれば1週間ほど保存できるとされていますが、時間が経つにつれて鮮度は落ちていくため、なるべく早めに食べ切ることが理想です。

食べ頃前の梨であれば、砂糖で甘みを引き出したり、アレンジレシピを楽しんだりするのもよいでしょう。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

野村真美の写真

野村真美の現在は? 元旦那との離婚や、沢村一樹との関係について調べてみると…俳優として活躍している野村真美(のむらまみ)さん。 昔と変わらぬその美しさで、男女問わず多くの人から支持されています。 そんな野村真美さんと元夫との結婚・離婚についてや、「似てる」といわれる芸能人、現在の活動など、さまざ...

Share Post LINE はてな コメント

page
top