鮮度を一発で見抜く! ブドウの『チェックポイント』に「知らなかった」「残念なヤツを買っていた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「リンゴが変色してしまった…」 あっという間にきれいな色に『戻す』驚きの裏技とは変色してしまったリンゴを元に戻す方法として、『オレンジジュース』に漬ける方法があるのはご存じでしょうか。 効果が気になった筆者が、実際に試してみました。

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。





夏から秋にかけて、多くの品種が旬を迎えるブドウ。
食べ頃のブドウを選ぶ方法として、実の張り具合や、皮の色合いなど、いろいろなチェックポイントがあります。
ですが、たくさんのチェックポイントを覚えるのは大変ですよね。
鮮度がいいブドウを選びたい!簡単な見分け方
スーパーマーケットで青果部を担当し、野菜について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、ブドウの鮮度の見分け方をTwitterで紹介しています。
見るべき場所は、意外なところで…。
ぶどうを買う時は軸が…
緑のものを選んでください!
緑のものを選んでください!
緑のものを選んでください!
そうオススメするテツさん。「軸が緑色の個体は鮮度が抜群によく、逆に茶色や黒のものは悪い」といいます。
この方法なら、誰でも簡単に鮮度を見分けることができそうですね。
ブドウの食べ頃を見分けられず、失敗していた人は一定数いるようで、「助かる」「ありがたい」などのコメントが寄せられています。
・知らなかった。私も茶色い軸のものを食べていたかも…。
・もうブドウが買える時期なので参考にしたいです。
・自分の人生、残念なブドウばかり買っていました!これからは鮮度抜群のブドウを食べます!
もしかしたら、人によっては「少し鮮度が落ち気味の味のほうが好き」という人もいるかもしれません。
自分好みのブドウを買うための、1つの指標にしてみてください!
青髪のテツさんの書籍が発売!
今回のライフハックを投稿した青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が2023年6月29日に発売しました。
新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。
マンガでわかる やさいのトリセツ: 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ
Amazon楽天市場Yahoo
また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。
ブログ:やさいのトリセツ
[文・構成/grape編集部]