lifestyle

「ご存知ですか?」 熊本の郷土料理に「初めて知った!」「全国共通かと…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

巻柿の画像

※写真はイメージ

地域でとれる食材や調理法を用いて作られる、郷土料理。

地域の人には馴染みがあっても、ひとたび外に出るとまったく知られていないこともあります。

熊本県の郷土料理『巻柿』とは?

「『巻柿(まきがき)』をご存じですか?」

このような書き出しで、Xに写真を公開したのは、熊本県八代市にある『球磨川温泉 鶴之湯旅館』のXアカウント(@tsurunoyuryokan)です。

なんでも、熊本県に古くから伝わる、郷土料理なんだとか。

実際の、『巻柿』の写真がこちらです。

巻き柿の画像

巻き柿の画像

巻き柿の画像

巻き柿の画像

『巻き柿』とは、干し柿を竹の皮や稲わらで包んだもの。

防湿や防虫効果が高く、正月の縁起物としても親しまれているそうです。

気になる味ですが、同アカウントによれば「味の深みが増した干し柿のようで、大変おいしいです」とのこと!「大好きな保存食の1つ」だといいます。

『巻き柿』を紹介する投稿には、さまざまな声が上がりました。

・地域によって、いろいろな保存食があるんだなー。

・へぇー、初めて知りました!模様が面白い。

・芸術品のような見た目ですね。

・子供の頃、大好きでした。

・全国共通かと思っていた…。

同アカウントは「今では作り手や後継者不足もあり、手に入るのが難しくなりました。昔の人の知恵がいっぱい詰まっている、いつまでも残していきたい食文化です」とコメントしています。

熊本県を訪れた際は『巻柿』を探して、食べてみたいですね。そして、興味を持った人は『巻柿』をより深く調べてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
@tsurunoyuryokan

Share Post LINE はてな コメント

page
top