「ご存知ですか?」 熊本の郷土料理に「初めて知った!」「全国共通かと…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「食べる時には気を付けて」 ドラゴンフルーツを半分に切ったら、中が想像と違って?市場で買った『赤いドラゴンフルーツ』。食べる時に注意したいのが?

パインを切って冷凍するだけ! 手軽すぎるひんやりスイーツに「これ作る」「天才」当記事では、甘酸っぱくてさっぱりおいしい『パインアイス』の作り方を紹介します。パイナップルを切って串に刺し、冷凍するだけで完成する手軽さが魅力です。ぜひ試してみてくださいね。
地域でとれる食材や調理法を用いて作られる、郷土料理。
地域の人には馴染みがあっても、ひとたび外に出るとまったく知られていないこともあります。
熊本県の郷土料理『巻柿』とは?
「『巻柿(まきがき)』をご存じですか?」
このような書き出しで、Xに写真を公開したのは、熊本県八代市にある『球磨川温泉 鶴之湯旅館』のXアカウント(@tsurunoyuryokan)です。
なんでも、熊本県に古くから伝わる、郷土料理なんだとか。
実際の、『巻柿』の写真がこちらです。
『巻き柿』とは、干し柿を竹の皮や稲わらで包んだもの。
防湿や防虫効果が高く、正月の縁起物としても親しまれているそうです。
気になる味ですが、同アカウントによれば「味の深みが増した干し柿のようで、大変おいしいです」とのこと!「大好きな保存食の1つ」だといいます。
『巻き柿』を紹介する投稿には、さまざまな声が上がりました。
・地域によって、いろいろな保存食があるんだなー。
・へぇー、初めて知りました!模様が面白い。
・芸術品のような見た目ですね。
・子供の頃、大好きでした。
・全国共通かと思っていた…。
同アカウントは「今では作り手や後継者不足もあり、手に入るのが難しくなりました。昔の人の知恵がいっぱい詰まっている、いつまでも残していきたい食文化です」とコメントしています。
熊本県を訪れた際は『巻柿』を探して、食べてみたいですね。そして、興味を持った人は『巻柿』をより深く調べてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]