lifestyle

ベタベタするリンゴの皮、洗うべき? コープ商品部の回答に「そういうことか!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

リンゴの写真

※写真はイメージ

突然ですが、スーパーマーケットなどで売られているリンゴを手に取ったら、「表面がベタベタしていた」なんてことはありませんか。

リンゴの皮をむかずに食べる人も多いので、もし農薬や人工的なワックスだったら、食べるのにためらいを感じますよね。

リンゴがベタベタする意外な理由とは?

生活協同組合あいコープみやぎのウェブサイトでは、「リンゴの表面がベタベタ。ワックスか薬品を使用しているの?」という質問に対して、こう回答しています。

リンゴ表面のベタベタは、熟度が進むにつれてリンゴ自体が表面に分泌するものです。 成分はリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸で、つがる、ジョナゴールド、千秋などの品種によく見られます。

人工的な薬剤やワックスではなく、リンゴ由来のもので、安全性に問題はありません。

あいコープでは、できる限り農薬や化学肥料を使わないよう、生産者とともに努力しています。 リンゴに限らず、見た目を良くするためだけに薬剤等を使うことはありません。

あいコープみやぎ ーより引用

ベタベタの正体は、人工的なものではなく、リンゴ由来の成分だったのですね。この現象は『油あがり』とも呼ばれ、保温や水を通さない役目をしているそうです。

また、ベタベタしているリンゴは、完熟している証拠なので、食べごろを迎えた甘いリンゴに出会えるかもしれませんね!

なお、ベタベタが気になる人は、流水で洗ったり、ペーパーなどで拭いたりするときれいに取れますよ。


[文・構成/grape編集部]

もう迷わない!知らないと損する、おいしいリンゴの見分け方

もう迷わない!知らないと損する、おいしいリンゴの見分け方本記事では、おいしいリンゴの見分け方を徹底解説。品種別の選び方から、ハズレとされるリンゴの特徴、正しい保存方法までまとめました。色や香り、形、重さなどで完熟度をチェックし、おいしいリンゴを選びましょう。

フルーツ水の写真(撮影:エニママ)

リンゴとミカンの皮を水に浸すと… 半日後の結果に「一気に飲んだ」「子供もゴクゴク」リンゴやミカン、グレープフルーツなど、皮をむいて食べる果物はいろいろありますが、むいた皮はどうしていますか。 そのままゴミ箱へポイっと捨てている人が多いはず。筆者もその1人です。 ある日、ふと「もったいないな…」と感じ、...

出典
あいコープみやぎ

Share Post LINE はてな コメント

page
top