海水浴に必要な持ち物は?必需品や便利グッズを紹介【チェックリストとして活用】
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松島花が一般男性との結婚を発表 階段から落ち、顎を骨折「歯が飛んだのが見えた」ファッションモデルや女優として活躍している松島花(まつしまはな)さん。 その美貌と抜群のスタイルで、多くのファンを獲得しています。 そんな松島花さんのインスタグラムや、夫との結婚、ケガについてなど、さまざまな情報をご紹介...
海水浴は、夏のレジャーの代表格であり、家族や友人、恋人との楽しい思い出作りに最適なイベントです。
しかし、持ち物を誤ると快適さや安全性を損なうこともあるため、事前の準備が欠かせません。
そこで本記事では、海水浴に必要な持ち物を『必需品』と『あると便利なグッズ』に分けて紹介します。
チェックリストも用意しているので、併せて活用してください。
海水浴に必須となる持ち物【チェックリスト付き】
※写真はイメージ
海水浴に出掛ける際、かならず用意しておくべき持ち物があります。本章では、その必須グッズについて詳しく見ていきましょう。
チェックリストも下記に記載しておりますので、お役立てください。
・事前に更衣室の有無も確認しておきたい。
・帽子は、通気性に優れたつば広タイプがおすすめ。
・水分だけでなく、塩分補給も意識する。
海水浴に向かう前にチェックリストを確認して、自宅にないものは準備しておきましょう。
水着
海水浴に行くのであれば、『水着』は必須アイテムです。
「泳ぐ予定はない」という人であっても、水遊びをする際に濡れてしまう可能性があるため、水着を持参しておくことをおすすめします。
デザイン性に優れた水着以外にも、機能性に優れたものなど豊富にあるため、目的に応じた水着を準備しましょう。
なお、海水浴に行く際、出発前に水着を着ていく人もいるかもしれませんが、その場合は下着を忘れないよう注意してください。
着替え
海水浴では、海水や汗、砂などで服が濡れたり汚れたりすることが多いため、『着替え』を何着か用意しておくと安心です。
着替えは、衣服だけでなく下着や靴下なども準備しておくことをおすすめします。また前述の通り、出発前に水着を着ていく人は、下着の入れ忘れにも注意してください。
そして、出発前に海水浴場の更衣室の有無を確認しておきましょう。
海水浴場によっては、更衣室の利用にお金が発生する、または更衣室自体がないケースもあるようです。
土曜、日曜、祝日など、人が大勢集まる場合は更衣室があってもなかなか利用できない可能性もあるため、「どこで着替えるか」も事前に考えておきましょう。
ラッシュガードや羽織りもの
『ラッシュガード』とは、マリンスポーツで着るスイムウェア、スポーツウェアのことを指します。
紫外線対策や皮膚の保護、海から上がった際の体温低下を防ぐ効果があるとされており、海水浴でもラッシュガードを着る人が増えているようです。
ラッシュガードを持っていないという人は、UVカット機能の付いたパーカーなどの羽織りものがあると重宝するでしょう。
タオル
海水浴では『タオル』も欠かすことのできない存在です。海から上がった時はもちろん、海に入らないという人でも、汗や身体についた砂を拭く際にも役立ちます。
身体を拭くための『バスタオル』と、汗や砂を拭きとるための『フェイスタオル』の両方を用意しておくといいでしょう。
フェイスタオルのほうが使用頻度が高いことが多いため、バスタオルより多めに持参しておくと現地で慌てずに済みます。
ビーチサンダルやマリンシューズ
砂浜を裸足で歩くのは危険なため、『ビーチサンダル』や『マリンシューズ』を備えておきましょう。
炎天下の砂浜を裸足で歩くと、足の裏を火傷する可能性があります。ほかにも石や貝殻の破片、ガラスなどで傷付く恐れもあるため、しっかりと足を守る必要があるでしょう。
なお『マリンシューズ』とは、履いたままでも水に入れる水陸両用シューズのことです。
足全体を保護でき、脱げにくいという特徴があるため、ケガの予防になるでしょう。
ビニール袋
『ビニール袋』は、濡れた水着やタオル、食べ残し、ゴミ、水に濡れて困るものなどを入れるのに役立ちます。
多様な使い道があるため、海水浴に行く際は複数枚持参したいところです。
軽くて小さいことから、かさばらない点もポイントといえるでしょう。
レジャーシート
砂浜での休憩所や荷物置き場を作るためにも、『レジャーシート』は必須の持ち物です。
砂浜は熱く、石や貝殻なども落ちているため、そのまま座ると火傷やケガの原因につながる恐れがあるでしょう。
レジャーシートは、防水性があり、熱が伝わりにくい厚めのタイプを用意しておくと、より快適に利用できます。
紫外線対策グッズ
海水浴に行く際は、紫外線対策をしっかり行うことも重要です。
紫外線対策には、先に紹介したラッシュガードだけでなく『日焼け止め』『帽子』『日傘』『サングラス』などがあると役立ちます。
サングラスはUVカット機能が付いたもの、帽子は通気性に優れたつば広のタイプがおすすめです。
海辺は日陰がない場所も多いため、紫外線対策だけでなく、熱中症対策としても役立つでしょう。
飲み物
熱中症対策として『飲み物』もかならず持参したいものです。
海水浴場に売っているケースは多いものの、販売していなかったり売り切れていたりと、欲しいと思ってもすぐに入手できない可能性があるため、事前に準備しておくことをおすすめします。
水やスポーツドリンクで、水分と同時に塩分も補給しましょう。
特に、子供は体温調節機能が未発達のため、大人以上に熱中症になりやすいといわれています。
子供と一緒に海水浴に行く人は、子供の様子を適宜確認しながら、水分摂取をうながすようにしてください。
あると便利な海水浴グッズ【チェックリスト付き】
※写真はイメージ
次に、必需品とはいかないまでも、あると便利な海水浴グッズを紹介します。
チェックリストも記載しておりますので、海水浴に行く際はお役立てください。
・用途に応じたものを購入すると安心。
・持ち込む量に応じて、クーラーボックスか保冷剤かを選択。
・消毒液
・ガーゼ
・包帯など
一緒に行く人や滞在時間にあわせて、持ち物を準備しておきたいものです。
ビーチテントやサンシェードテント
『ビーチテント』や『サンシェードテント』を設置して、日陰やちょっとしたプライベート空間を作るのもいいでしょう。
食事や休憩、荷物置き場としてだけでなく、着替え場所としても活用できます。どちらも遮光性や遮熱性に優れており、日よけ、風よけ、紫外線への対策として効果的です。
また、初心者にも扱いやすく、なかにはワンタッチで設置できる便利なタイプもあるため、用意しておけばより快適な海水浴が楽しめるでしょう。
防水グッズ
防水グッズとして、『スマートフォン用の防水ケース』や『防水バッグ』を持っていきたいものです。
スマートフォンはカメラとして使用する機会が多いため、防水ケースがあれば、水しぶきだけでなく砂からも端末を守れます。
また、海水浴には多くの荷物を持っていくため、通常のバッグではなく防水バッグに荷物を入れておけば濡れる心配は少なくなるでしょう。
防水バッグにもさまざまなデザイン、機能を備えたものがあるため、自分の使い方に合ったものを選ぶことが大切です。
クーラーボックス
炎天下の砂浜にドリンクを置いておくと、すぐにぬるくなってしまうため『クーラーボックス』を活用するといいでしょう。
冷たさを長時間保つことができ、食べ物も一時的に保管しながら品質を保てるといわれています。ただし、食品によっては保冷効果が不十分となり、傷んで食中毒の原因になる恐れもあるため、十分な注意が必要です。
クーラーボックスは収納力がある反面かさばるため、持ち込む量が少ない場合は保冷剤を入れた『保冷バッグ』でも代用できます。
海水浴へ行く人数や持参するドリンクの量に応じて選びましょう。
救急セット
海辺はケガをしやすい場所が多いため、転倒による擦り傷を負うなど、いざという時のために『救急セット』を用意しておくことをおすすめします。
準備する医薬品は、絆創膏や消毒液、ガーゼ、包帯などが一般的です。
海水浴の持ち物についてよくある疑問
※写真はイメージ
本章では、海水浴の持ち物についてよくある疑問に対する回答を見ていきましょう。
子供連れで海水浴に行く際に必須となる持ち物は?
子供と一緒に海水浴へ行く場合も、必須となる持ち物に大きな違いはないといわれています。
ただし『熱中症対策』と『ケガ』にはより十分に警戒し、熱中症対策グッズや水分補給、救急セットの準備は入念におこないましょう。
海水浴場での盗難対策はどうしたらいい?
海水浴場では、荷物を置いたまま海に入ることが多いため、盗難には十分な注意が必要です。
貴重品は極力持ち歩かず、ロッカーに保管するのが好ましいでしょう。
財布や鍵、スマートフォンなどの貴重品は『防水ポーチ』などに入れて肌身離さず持ち歩くことで、盗難の可能性を減らすことができるとされています。
必要な持ち物を把握し快適で安心な海水浴を楽しもう
海水浴を思う存分楽しむには、事前の準備が重要です。また、人によって必須となるもの、あると便利なものには違いがあるため、自分や同行者に合わせてカスタマイズしましょう。
チェックリストを活用して、忘れ物がないか確認することも大切です。しっかりと準備をおこない、素敵な夏の思い出を作りましょう。
なお「海水浴はいつまでできるのか」という疑問を持つ人に向けた記事も公開しておりますので、気になる人は下記記事もご覧ください。
海水浴はいつまでできる?期間の目安や期間外に海で遊ぶリスクとは
[文・構成/grape編集部]