lifestyle

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』

By - ずいきゅう  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ロングコートの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

2025年11月中旬、気温がぐっと下がってきたため、コートを出した人もいるでしょう。

筆者もロングコートを購入したのですが、1つ悩みがありました。

自宅のクローゼットは真ん中に仕切りがあるタイプで、ロングコートを吊るすと裾が仕切りについてしまい、折れた状態になるのです!

汚れや跡がつくのは嫌なので、クローゼットから出して別の場所に吊るしているのですが、どうにも邪魔…。

ロングコートをもっとコンパクトに収納する方法はないか、探してみました!

ロングコートの畳み方3選

ロングコートの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

筆者がSNSなどを使って探してみると、3通りの方法が見つかりました。

それぞれ試してみようと思います。

ズボン用のハンガーを使う

まずは、ズボン用のハンガーを使う方法です。

ズボン用のハンガーの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ロングコートの両袖を内側に畳んだら、裾をズボン用のハンガーで留めます。

コートの裾をハンガーで留める写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

その後は、コートを引っかけている通常のハンガーとともに持ち上げれば、ロングコートが半分の長さになりました!

折り畳まれたロングコートの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

これなら、筆者宅のクローゼットでもきれいに収納できそうです。

工程も少なく、とても簡単にできるので、毎日やるとしても苦にはならなさそうですよ。

しかし、ズボン用のハンガーがずっとロングコートの重さに耐えられるのでしょうか。

吊るしている途中で、重みでずれ落ちたり、ピンチの跡がつくのではないかと不安が拭い切れません。

もっとしっかりと引っかける方法を試してみましょう。

裾をハンガーに引っかける

続いては、ズボン用のハンガーではなく、通常のハンガーを使ってみます。

ロングコートの両袖は先ほどと同じように畳んで、裾はハンガーに通せる細さになるように、少し畳みます。

ハンガーにコートの裾を通す写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ハンガーに裾を通して持ち上げれば、こちらもコートがコンパクトなサイズになりました。

折り畳まれたロングコートの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

作業工程が少し増えましたが、こちらならピンチの跡や裾が落ちる心配をしなくてよさそうですね。

最後に、新しくハンガーを使わない方法も実践してみました!

コートを折り畳んでハンガーに引っかける

新しいハンガーは用意せず、コート全体を吊るしているハンガーに、裾も引っかけてしまう方法を試します。

コートの裾をハンガーに差し込む写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

1つ前の方法のように、コートの両袖を内側に畳んで、裾も細くなるように畳みます。

裾を持ち上げて、コートを引っかけるハンガーの下側のバーに入れ込みます。

折り畳まれたロングコートの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

これだけで、コートを半分の長さにすることができました。

ハンガーを用意する必要がないのがいいですね。作業も簡単です。

しかし、襟が開いた状態になってしまうのが気になりました。

3通り試した結果、筆者が気に入ったのは、2番目に試した『裾をハンガーにひっかける』という方法です。

別でハンガーを用意する必要はありますが、一番安心してコートをかけられました。

これで、買ったばかりのロングコートを汚さずに済みそうですよ!

あなたも、筆者と同じように「ロングコートの裾が床につく」といった悩みがあれば、試してみてください。

お気に入りのロングコートをきれいに保管して、冬のおしゃれをもっと楽しみましょう!


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

Share Post LINE はてな コメント

page
top