スイカをまるまる1個を買った! でもどうやって冷やす?JAに教えてもらった!
公開: 更新:

※写真はイメージ

【おもしろ雑学】ミカンの房の数、皮むく前に当てられるって知ってた?ミカンの房の数は皮を剥かないと分からない、と思っていませんか?実は、ヘタの付け根にある白い筋(維管束)を数えるだけで、中の房の数を正確に予測できる裏ワザがあるんです!食卓や給食で盛り上がること間違いなしの豆知識を、ぜひ試してみてください。

指も汚さず10秒で完了!? 和歌山みかん農家流の皮むき術が?みかん農家が実践する裏技「和歌山剥き(有田剥き)」を知っていますか?手を汚さず、皮を一枚にまとめて超きれいに剥ける簡単な方法を写真付きで徹底解説!「白い筋を取るのが面倒」「皮が散らかる」という悩みを解消し、みかんの季節を快適に楽しめます。






夏になると食べたくなる、スイカ。
スーパーマーケットなどの店頭で見かけると、ついつい手を伸ばしたくなりますよね。
ただし、丸ごと1個購入すると「食べきれるかな…」と感じる人もいるかもしれません。
本記事では、スイカの名産地である秋田県雄勝郡羽後町にある、うご農業協同組合(以下、JAうご)協力のもとスイカの保存方法に紹介します。
画像提供:JAうご
スイカを保存するためには、皮を…?
『光センサー夢あきた』というブランドのスイカを生産している、羽後町。
スイカの名産地である同町では、どのようにスイカを保存しているのでしょうか。
JAうごは、このような保存方法を推奨しています。
大きなスイカを冷蔵庫に収めるためには、皮を外してください。
皮を切り離したら、ひと口大にカットして、タッパーなどの密閉できる容器に入れて、冷蔵庫に入れましょう。
効率よく収納できるだけではなく、ニオイも移りません。
ほかにも、ディッシャーでアイスクリームのように丸くくり抜く方法もあります。
ミニサイズのスイカのように丸くくり抜ければ大成功。羽後町の一部のお母さんの間では、このやり方が流行っていますよ。
また、冷やす際には、温度にも注意してほしいとのこと。
スイカは、冷やすぎると、逆においしさが落ちてしまいます。
ベストは8~10℃くらい。水温ぐらいの温度で冷やすのがおいしい食べ方ですよ。
なお、1個丸ごと購入した時には「スイカの上にタオルなどをのせて、半分包み込みます。その上から水道水を少しずつ注いで冷やす」のがおすすめだとか。
※写真はイメージ
おいしい状態のスイカをいつでも食べられるようにするには、冷蔵庫の温度を調整してみるのがよさそうですね。
あなたも、スイカを丸ごと1個購入した際には、JAうごがおすすめする保存方法を参考にしてみてください。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]