lifestyle

すぐに使い切れない大根は… JAがおすすめする保存方法を伝授!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ダイコンの写真

みそ汁に入れたりサラダに使ったり、何かと出番の多いダイコン。

スーパーマーケットなどで、安い値段で丸ごと1本売られているのを見ると、つい手が伸びてしまいますよね。

しかし「1本買ったけど、すぐに使い切れない…」と悩んだことがある人もいるでしょう。

丸ごと1本買ったダイコン、どう保存する?

全国農業協同組合連合会(通称、JA全農)の広報部は、Instagramアカウント(zennoh_official)で「丸ごと1本買ったらこれをやって~」と、ダイコンのおすすめの保存方法を動画で紹介!

まずはダイコンを、短冊切りや角切りなど、お好みの形でカットしましょう。

ダイコンの写真

切り分けたダイコンは小分けにして、冷凍用の保存袋に入れてください。

ダイコンの写真

最後に冷凍庫に入れれば、冷凍保存の準備は終わりです。冷凍後は、約3週間保存が効くといいます。

ダイコンの写真

JA全農いわく、冷凍することで中心まで味が染みやすくなるため、おでんなどの煮物料理には冷凍ダイコンがおすすめだといいます。

これまで「一度に使い切れなくて困る…」と嘆いていた人は多いかもしれません。

ダイコンを丸ごと1本買った際は、動画で紹介されている内容を思い出してみてください!


[文・構成/grape編集部]

『かぼちゃの塩もみ』をする方法の写真(撮影:キジカク)

カボチャは塩もみでホクホク食感に! 下ごしらえで味が変わる!?【秋に作りたい煮物レシピ】カボチャ煮が水っぽくなる原因は下ごしらえにあり。塩もみのひと手間でホクホク食感と濃い味わいに仕上げるコツを紹介します。

ナスの写真(撮影:grape編集部)

おいしいナス、どこを見るといい? JAが教える『2つのチェックポイント』【ナスの選び方】ナスを調理している際、煮汁が紫色になったり、ほかの食材が紫色になったりすることがありますよね。 ナスの皮と同じ紫色をした、この成分はなんなのでしょうか。また、どのような効果があるのかも気になるところ。 本記事では『ナスの...

出典
zennoh_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top