甘いキウイが食べたい! 意外と知らない『見分け方』を企業が紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

パインでさわやか&おしゃれに! 冷製パスタが“夏のレストラン級”になるレシピ甘酸っぱい風味とトロピカルな見た目が印象的なパイナップル。そのさわやかな味は、おやつにも食べたくなりますよね。そんなパイナップルですが、株式会社ドール(以下、Dole)によると、料理にも使えるとのこと。パイナップルの入った料理といえば、筆者には酢豚くらいしか思い浮かばないのですが、一体どんなレシピなのでしょうか。

リンゴ・梨が茶色くなるのはもう終わり! 変色防止の『5つのワザ』を比較してみたリンゴと梨の変色を防ぐには?さまざまな方法を試して、比べてみました!
甘酸っぱい味わいが特徴の果物、キウイフルーツ。
半分に切って、そのまま食べるほか、サラダや肉料理のソースにしてもおいしいでしょう。
キウイフルーツの食べ頃を知っておけば、より料理のバリエーションの幅が広がりますね。
キウイフルーツの食べ頃を知りたい!
キウイフルーツを販売する、ゼスプリ インターナショナルジャパン株式会社(以下、ゼスプリ)。
ゼスプリは、ウェブサイトを通じて『食べごろキウイを見分けるコツ』を紹介しています。
完熟して甘みが増したキウイは、手で触ると弾力を感じるとのこと。
キウイは皮の色で食べ頃が判断しにくい果物です。購入した後に、触って確かめてみるといいでしょう。
またゼスプリでは、ほかの果物と一緒に室温で保管して完熟を早める方法を紹介していました。
リンゴやバナナからは、果実を成熟させる働きを持つ『エチレン』が発生するといいます。
キウイと一緒にビニール袋に入れて室温で2~3日置くと、成熟を早めてくれるのだとか。
保管中は毎日硬さをチェックして、食べ頃になったら冷蔵庫に入れましょう。
お気に入りの完熟具合を探りながら、新たなキウイフルーツの魅力にハマってみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]