イチゴが甘いのは先端?ヘタ側? 企業が教える糖度の違いに「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

100均のワイヤーネット、半分に折り曲げると… できたものに「天才!」ゆの(kajiraku_yuno)さんは、リビングにピッタリな収納を、なんと100円ショップのアイテムでDIY!投稿に「天才!」という絶賛の声が上がりました。
- 出典
- アヲハタ
三角形のイチゴを見て、誰もが一度は「先端とヘタ側、どっちが甘いのか」と考えたことがあるでしょう。
場所によって糖度の差があるのか、企業の解説を引用してご紹介します。
1つのイチゴでも、場所で糖度が変わる
※写真はイメージ
多くの果実加工製品を製造、販売しているアヲハタ株式会社(以下、アヲハタ)のウェブコンテンツ『イチゴ博士に質問』では、さまざまなイチゴの豆知識を発信しています。
その中には、イチゴの先端とヘタ側の糖度についての解説もありました。早速、その内容を見てみましょう。
同じイチゴでも場所によって糖度が違うのは驚きですね。たった1%の違いでも、味わってみると甘さの違いがはっきりと分かるはずです。
そのため、先に甘い部分を食べると舌が慣れてしまい、ヘタ側の甘さに物足りなさを感じることがあるかもしれません。
「全部おいしく味わいたい」と思う人は、ヘタ側から食べてみてはいかがでしょうか。
なぜ甘みが違うのか
イチゴは先端からヘタに向かって、徐々に成熟が進んでいきます。
先に成熟する先端に糖が蓄積されることで、甘みのグラデーションが生まれるというわけです。
平らなイチゴは甘い部分が多い場合も
イチゴの中には平べったい形をしたものもあります。この平らなイチゴは、通常のイチゴよりもさらに甘さを感じやすい傾向にあるそうです。
前述した通り、『先端から熟する』という点は変わらないため、やはり先端のほうが甘くなっています。
細長く尖ったイチゴに比べると、平らなイチゴは先端部分が広く、多くなっています。そのため、甘い部分が多くなっている場合が多いのです。
甘い部分をより多く楽しみたければ、平らなイチゴを探してみるのもよさそうですね。
イチゴそのものおいしさだけではなく、場所による甘さの違いもあわせて楽しんでみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]