lifestyle

『桃をムダなく簡単に食べる方法』に反響 「初耳!」「いいこと聞いた」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スーパー店員として11年務め、青果部を担当している青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、Twitterで『桃の食べ方』を紹介しました。

桃を食べる時、どのようなスタイルで食べていますか。

かぶりつく、包丁で切るなどスタイルは人によってさまざまでしょう。

しかし、共通して思うのは『できるだけ果実を無駄にすることなく食べたい』という気持ちではないでしょうか。

桃を無駄にすることなく、簡単に食べられる方法がこちらです。

まず、桃の包合線(ほうごうせん)と呼ばれる割れ目に沿って、クルッと包丁でカットします。

次に、カットした線に対して垂直に切れ目を入れましょう。すると、4つのブロックに分かれます。

桃の上下を持ってねじって種を取ると、無駄なく実を取ることができるのです!

さらに、リンゴのように縦長にカットし、端からゆっくりと皮を取れば完成。

ちなみに、この桃は熟していたもののうまくねじることができたといいます。

投稿には「初耳!今度やってみます」「いいことを聞いた!」「アボカドと同じやり方ですね」などのコメントが寄せられ、反響が上がっていました。

桃を食べる時には、この方法を試してみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

リンゴ

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説アボカドは『果物』と『野菜』のどちらであるか知っていますか。本記事ではアボカドがどちらに分類されるかを解説しつつ、栄養価やおすすめの簡単レシピ、相性のよいフルーツも紹介しています。本記事を参考に日々の食事にアボカドを取り入れてみましょう。

出典
@tetsublogorg

Share Post LINE はてな コメント

page
top