梅?桃?杏? 春の花木を見分ける1枚に「コレは助かる」「分かりやすい」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
- 出典
- @mojacookie
2月も中旬を過ぎると、地域によっては寒さが和らぎ、暖かな春の日差しを感じる日が増えてきます。
この時期、外を歩くと梅や桃の花を見かけることがありますよね。
春に咲く花木は多く、ほかに、桜、杏(あんず)、李(すもも)などもあります。
これらは一見すると似ているため「違いがよく分からない」という人も少なくありません。
桜・梅・桃・杏・李の見分け方
もじゃクッキー(@mojacookie)さんはネットで調べた情報をもとに、春の花木の見分け方を描いたイラストを、X(Twitter)に投稿しました。
「分かりやすい!」と反響が寄せられた、こちらの1枚をご覧ください。
クリックすると画像を拡大します
品種によって個性がありますが、桜や桃は花びらの先がシャープで、桜は先が分かれているとのこと。一方で、梅や李は花びらが丸いものが多いようです。
また、花の付き方や花柄の長さによっても、種類の違いを見分けられるといいます。
イラストを見た人たちからは「毎年子供と話題になるので助かる!」「手描きのイラストが素敵。とても分かりやすいです」「これで『梅?桜?』っていう毎年の疑問から解放される!」などの声が寄せられていました。
花木の開花時期は地域によっても異なりますが、梅が一番早くて1月下旬~4月下旬。桃が3月中旬~4月下旬、桜が3月中旬~5月上旬に咲くといわれています。
外出先で「この花はなんだろう?」と迷ったら、イラストを見ながら判別してみてはいかがでしょうか。
花の種類が分かったら、春の季節を一層楽しめるでしょう!
[文・構成/grape編集部]