lifestyle

水に浸けるだけでニンニクの薄皮が? 意外な方法に「知らなかった」「便利すぎ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ニンニク

料理でニンニクを使う際、「薄皮むきが面倒…」と感じたことはありませんか。

手に皮がくっついたり、何枚も重なった薄皮がなかなか取れなかったりと、少々面倒に感じる作業ですよね。

そこで、Instagramで暮らしの知恵を多数発信している、まろん(maronmaron1982)さんの投稿から、ニンニクの薄皮を簡単にむく裏技をご紹介します。

特別な道具は不要で、あっという間につるんとむける方法です。

レンジと水でラクラク!ニンニクの薄皮を簡単にむく裏技

丸ごとのニンニクの場合とバラバラになっている場合とで、皮のむき方が異なります。

まろんさんが紹介するそれぞれの方法を見ていきましょう。

丸ごとの場合

まずは、ニンニクの底を切り落とします。

ニンニクの底を切り落とす

切った面を下にして、耐熱皿にのせましょう。

ニンニクを耐熱皿にのせる

そのまま、600Wの電子レンジで30秒加熱してください。

電子レンジで加熱する

粗熱が取れたら、指で軽く押すだけで薄皮が気持ちよくむけます。

皮がむけているニンニク

バラバラになっている場合

ニンニクを水に30分ほど浸けておきましょう。

ニンニクを水に浸けている様子

皮がふやけたら、手で軽くこすれば薄皮を取り除けます。

皮をむいたニンニク

レンジ加熱する方法は、皮がむきやすくなるだけでなく香りも引き立ち、そのまま料理に使えるのも魅力です。一方、水に浸ける方法は加熱せずにむけるので、生で使いたい時に向いています。

どちらの方法も手間を大幅に減らせるので、用途に合わせて使い分けてみてください。

皮をむいた後のニンニクの保存方法

ニンニクの皮をむいてしまうと、丸ごとのニンニクよりも保存期間が短くなってしまいます。

皮をむいた後は、以下の方法で保存してください。

皮をむいたニンニクを1片ずつをキッチンペーパーで包み、保存用の袋に入れます。水分がついていると傷みやすくなるため、拭き取ってから保存するのがポイントです。

冷蔵庫での保存なら1週間~10日ほど、冷凍庫なら3か月ほど保存できます。

ちょっとした工夫で、ニンニクの下ごしらえがグッとラクになりますよ。普段の調理スタイルに合った方法を、手軽に取り入れてみてください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

さつまいもご飯は冷凍できる?保存方法のコツとアレンジレシピを紹介

さつまいもご飯は冷凍できる?保存方法のコツとアレンジレシピを紹介さつまいもご飯を冷凍すると約1週間~1か月、冷蔵では約2日保存できるようです。本記事では、冷凍保存するコツや余ったさつまいもご飯のアレンジレシピもご紹介します。さつまいもご飯を冷凍しておいしく食べたい人はぜひ参考にしてください。

さつまいもをおいしく食べるための洗い方とは?皮ごと楽しむレシピも紹介

さつまいもをおいしく食べるための洗い方とは?皮ごと楽しむレシピも紹介さつまいもの正しい洗い方が分からず、悩んでいませんか。「皮ごと食べたいけど、きれいに洗えているか不安で食べられない」という人もいるでしょう。本記事では、さつまいもをおいしく食べるための洗い方や皮ごと食べられるレシピを紹介します。

協力
maronmaron1982

Share Post LINE はてな コメント

page
top