輪切りにするの待って! 意外な切り方に「こっちの方が好きかも!」
公開: 更新:


「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!
- 出典
- ゼスプリ
甘酸っぱくて栄養も豊富なキウイフルーツ(以下、キウイ)。
輪切りにして食べるという人が多いかもしれませんが、実は『くし切り』がおすすめだと知っていますか。
キウイの糖度が高いのは、下側のおしりの部分のため、くし切りにすると甘さが均等になるのだとか。
キウイを販売している、ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社(以下、ゼスプリ)がウェブサイトで切り方を紹介しています。
くし切りで本当に甘さが均等になるのか、実際にカットして輪切りと比較してみました!
筆者はゴールドキウイを用意しましたが、お好みのもので大丈夫です。
まずは、キウイを縦半分にカットしましょう。
半分にしたキウイをくし切りにします。キウイ半分を3〜4等分にカットできればOK。
シェアする人数などに合わせて、お好きな大きさにカットしましょう。
続いて、くし切りにしたキウイの皮をむいていきます。
キウイは果肉が柔らかいため、リンゴや梨に比べて皮がするっとむけて、手間がかかりません。
キウイも簡単にくし切りにできました!
実際に食べ比べてみたところ、確かな味わいの違いを感じられたことに驚きます。
輪切りの場合は食べるカットによって、酸味や甘みの強さが異なっていましたが、くし切りのキウイは、どのカットを食べても甘さを楽しみながら味わえました。
筆者はこの食べ方が気に入ったので、次食べる時もくし切りにしようと思います。
輪切りが定番だったという人も、一度くし切りを試してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]