lifestyle

冷蔵庫に入れるの、ちょっと待って! ブドウを上手に保存する方法が?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

秋の味覚の1つに数えられるブドウは、甘酸っぱい味が特徴。

ひと口サイズで食べやすく、一度食べるとつい手が止まらなくなってしまうおいしさですよね。

ですが、ブドウは足が早く、温度が高いと傷みやすいことから、適切な保存方法を知っておく必要があるでしょう。

農林水産省がウェブサイトで公開していた、ブドウの保存方法をご紹介します!

ブドウの保存方法と適切な場所

ブドウの保存方法と適切な場所は、以下の通り。

乾燥しないように新聞紙やポリ袋などで包み、直射日光を避け、冷暗所や冷蔵庫で保存する。

軸を少し残して1粒ずつカットして保存する。

食べる際は20から30分前に冷蔵庫から出し、常温にしたほうが甘味を感じやすくなる。

農林水産省 ーより引用

ブドウが乾燥しないよう、新聞紙やポリ袋で包むのは多くの人が実践していそうですが、軸を残して1粒ずつカットして保存するのは目からうろこが落ちますね!

また、食べる時は20~30分前に冷蔵庫から取り出し、常温にしたほうが甘みを感じやすくなるそうです。

農林水産省がまとめたのは、あくまで保存方法。ブドウはあまり長い期間保存できないため、早く食べるのが基本だということを念頭に入れておきましょう。

農林水産省の保存方法を覚えて、旬のブドウをおいしく食べたいですね!


[文・構成/grape編集部]

フルーツを冷凍しただけなのに! 手作りアイスに「簡単すぎ」「毎日食べたい」フルーツを凍らせるだけで作れる、ヘルシーでかわいい『手作りフルーツアイス』を紹介。バナナやキウイの自然な甘さと食感を活かし、夏のおやつや子供と一緒に楽しむスイーツにぴったりです。

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。

出典
農林水産省

Share Post LINE はてな コメント

page
top