「その発想はなかった」 枝豆を麦茶でゆでた結果に「最高」「クセになる」
公開: 更新:


余った野菜は捨てないで! 干し野菜の作り方に「難しいって勘違いしてた」干し野菜を自宅で作るのは難しいと思っていませんか。実は、グリルの網とキッチンペーパーだけで簡単に作れるのです。本記事では、野菜の旨味を凝縮し保存性もアップする干し野菜の作り方や、干し野菜にまつわる豆知識を紹介します。

抜いた雑草の使い道に反響 投稿に「目からウロコ」「発想がすごい」気が付くと庭に生え出す『雑草』。こまめに手入れしなければ、見た目が悪くなってしまいますよね。しかし、暑い季節の草むしりは過酷です。本記事では、意外と知られていない雑草対策について解説します。






炊き込みご飯やサラダの具材、おやつにおつまみなど、さまざまな料理に重宝する枝豆。
食べる時は、ゆでたり電子レンジを使ったりして加熱しなくてなりません。一般的にはゆでる方法が選ばれますが、その際に欠かせないのが『水』です。
暮らしのアイディアを発信している、くるみん(kurumin_kurashi)さんによると、水ではない『あるもの』を使うことで、よりおいしくなるのだとか。
本記事では、くるみんさんのInstagramから、水を使わない枝豆のゆで方を紹介します。
枝豆は『麦茶』でゆでる!
くるみさんが使うのは、枝豆と並ぶ夏の風物詩『麦茶』です。100㎖しか使わないので、たくさん用意する必要はありません。
次の3つを用意しましょう。
【材料】
・枝豆 1袋
・塩 小さじ1杯
・麦茶 100㎖
枝豆をボウルに入れ、流水でしっかり洗います。
水気を切ってフライパンに入れましょう。
塩を小さじ1杯入れ、手でもみながらなじませてください。
フライパンの中に麦茶を100㎖入れて火をつけましょう。
麦茶が沸騰したら蓋をして、4分待ちます。
時間が来たらザルにあげ、上下に動かして水気をしっかり切ってください。
麦茶の香ばしさが感じられる、うまみたっぷりの枝豆の完成です。
麦茶は飲むだけじゃない!意外な活用テクニック
くるみんさんの投稿では、ほかにも麦茶を使ったアレンジを2つ紹介しています。
香ばしい風味を活かしたアレンジを見ていきましょう。
食パンに吹きかけるとふわふわになる!
くるみさんいわく、麦茶を食パンに吹きかけてから焼くと、外はカリカリ中はふっくらの、理想の食パンに仕上がるのだとか。
スプレーボトルを用意して、麦茶を適量入れましょう。
食パン全体にまんべんなく吹きかけます。
表面が『ぬれている』と分かるくらいまで吹きかけてください。
トースターに入れて、焼き目が付くまで焼きましょう。
焼き上がったら完成です。ホテルのパンのような『サクふわ食感』を、ぜひ確かめてみてください。
コーヒーと麦茶で『コク』アップ!
麦茶は大麦、コーヒーはコーヒー豆から作られていますが、なぜか似たような香ばしさがあります。
その理由は、それぞれに『アルキルピラジン』という香り成分が含まれているからです。
飲み物としてはまったく違うものの、混ぜ合わせることでアルキルピラジンが増え、コクと香りが増すのだとか。
インスタントコーヒーをいつも通りに作ります。
麦茶を『ティースプーン2杯』加えましょう。
よく混ぜたら完成です。
逆に、麦茶にコーヒーを入れても香りとコクがアップします。
麦茶ポットで麦茶を作り、インスタントコーヒーをティースプーン半分くらい加えましょう。
インスタントコーヒーが溶けるまでかき混ぜたら完成です。
麦茶は、ただ飲むだけでなく、枝豆の調理やトースト、コーヒーのアレンジなど、日常のちょっとした工夫にも活用できます。
どれも手軽に試せるものばかりなので、ぜひ日々の暮らしに取り入れて、麦茶の新たな魅力を楽しんでみてください。
[文・構成/grape編集部]