lifestyle

マスカットの正しい保存方法を解説!日持ち期間の目安やおいしさを保つコツもご紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

マスカットの正しい保存方法を解説!日持ち期間の目安やおいしさを保つコツもご紹介

※写真はイメージ

みずみずしい甘さが魅力のマスカット。

しかし、保存方法を誤るとすぐに鮮度や味が落ちてしまいがちです。1房手に入れても、一度に食べきれず悩む人も多いでしょう。

本記事では、常温、冷蔵、冷凍別の保存方法や、より長くおいしい状態を保つためのコツを分かりやすく解説します。家庭でも実践しやすい方法やコツをまとめているため、すぐに試せるでしょう。

マスカットを最後までおいしく味わいたい人は、ぜひ参考にしてください。

マスカットの保存方法と日持ち期間の目安

マスカットの保存方法と日持ち期間の目安

※写真はイメージ

マスカットは水分量が多く、とても繊細な果物です。保存方法には常温、冷蔵、冷凍の3種類があり、それぞれに適した方法とポイントがあります。

保存方法は、食べ切るまでの期間や、食感、風味の好みによって使い分けましょう。ここでは、それぞれの保存方法と日持ち期間の目安などをまとめました。

常温保存

常温保存のメリットは、冷蔵庫から出さず手軽に食べられる点と、冷やしすぎによる風味の劣化を防げる点です。

しかし、マスカットは傷むのが早い傾向にあるため、基本的に常温保存は不向きといえます。特に、夏場の高温多湿の環境では、冷蔵または冷凍保存がよいでしょう。

肌寒い季節やその日のうちに食べ切る場合は、風通しがよい冷暗所で保存します。新聞紙などにそっと包んで乾燥を防ぐことがポイントです。

ただし、夏場以外でも3日以内には食べ切るようにしてください。

冷蔵保存

マスカットのもっとも一般的な方法が冷蔵保存です。冷蔵保存は、以下の手順で行います。

1.マスカットを1粒ずつ、2〜3ミリほど軸を残してキッチンばさみで房から切り離す。

2.キッチンペーパーを敷いた密閉容器に入れ、上からもキッチンペーパーで覆ってふたをする。

3.冷蔵庫の野菜室で保存する。

軸を残す理由は、軸から外す際に皮が少し破れ、そこから傷み始めることがあるためなのだとか。

1粒ずつに切り離したほうが乾燥しにくいといわれていますが、房ごと冷蔵したい場合は、新聞紙やキッチンペーパーで包み、ポリ袋や保存袋に入れましょう。

野菜室は冷蔵室よりも一般的に少し高めの温度設定になっているため、マスカットの冷えすぎと乾燥を防ぎながら、鮮度を保ちやすいのだとか。

冷蔵保存で日持ちする期間の目安は3〜7日ほどですが、風味や食感は日が経つごとに落ちていきます。

特に4〜5日をすぎると味が落ちやすくなるため、できるだけ早めに食べ切りましょう。

冷凍保存

「しばらく食べる予定がない」「食べ切れない」といった場合は、冷凍保存が便利です。

冷蔵保存同様、房から軸を少し残して1粒ずつに離し、さっと水洗いした後、しっかり水気をふき取ります。

マスカット同士がくっつくことを防ぐため、余裕があるサイズのフリーザーバッグに入れるか、保存容器に重ならないように並べ、空気をしっかり抜いてから冷凍庫に入れてください。

冷凍したマスカットは2週間~1か月程度保存できるといわれています。冷凍前に水分が残っていると霜が付きやすくなるため、乾いているのを確認してから保存しましょう。

また、冷蔵と同じく保存期間が長くなるほど風味が落ちるため、なるべく早く食べきることをおすすめします。

冷凍保存したマスカットの解凍方法

冷凍保存したマスカットの解凍方法

※写真はイメージ

冷凍保存したマスカットは、半解凍の状態で食べるのがおすすめです。

完全に解凍すると水分が抜けて柔らかくなりやすいため、シャリシャリとした独特の食感とマスカットの風味を楽しむには、半解凍が最適でしょう。

冷凍庫から取り出したマスカットを10〜20秒ほど流水にさらすか、室温で数分置いて自然解凍すると、皮だけが柔らかくなり手で簡単にむけます。

この状態で食べればシャーベットのような食感で、さわやかな味わいを楽しめるでしょう。

解凍したマスカットはそのまま食べるだけでなく、ヨーグルトやアイスクリームのトッピング、ジュースやスムージー、ジャムの材料、炭酸水やワインに入れてドリンクとしてもおいしく食べられます。

マスカットのおいしさを保つ4つのポイント

マスカットのおいしさを保つ4つのポイント

※写真はイメージ

正しい保存方法と合わせて、保存時のひと手間や注意も品質を左右する要因といえるでしょう。

ここでは、マスカットのおいしさとみずみずしさを長持ちさせる保存の際のポイントを解説します。

洗わずに保存する

冷蔵や常温で保存する場合、マスカットは基本的に洗わないことが推奨されているようです。

洗うと表面の水分が原因となり、カビのもとになったり傷みの進行が早まったりしてしまうのだとか。食べる直前に洗うことで、フレッシュな味わいが楽しめるでしょう。

また、保存前に洗うことで、マスカットの表面に付いている白い粉であるブルームが取れてしまうことも。

ブルームはブドウ自身が出す天然成分で、水分の蒸発を防ぐ役割があるため、洗って落としてしまうと鮮度が落ちやすくなるようです。

冷凍保存の場合は、粒をやさしく水洗いしますが、必ずキッチンペーパーなどで水気を徹底的に拭き取ってから保存してください。

傷んでいる部分は取り除く

保存前には房に付いている粒をよく確認し、傷んだ粒や、潰れた粒、柔らかくなっている粒があれば早めに取り除きましょう。

これらを残しておくとカビが生えやすい状態になり、傷みが全体に広がりやすくなるためです。

保存中も定期的に状態をチェックし、傷んでいる粒を見つけたらすぐに対処してください。

軸を少し残して外す

マスカットのおいしさを最大限に保つためには、前述した通り、軸を少し残して粒を外すことが大切です。

軸を完全に取り除いてしまうと、穴が空いたり皮が破けたりして、傷みの原因になるといわれています。

軸を少し残すことで、果実の水分や甘みをしっかり閉じ込めることができ、保存中もおいしさをキープしやすくなるでしょう。

マスカットの房から粒を外す際、2〜3mmほど軸を残してカットすると、冷蔵および冷凍保存をした際に見た目も美しく仕上がるため、おもてなしやデザートにも最適です。

手間を惜しまず丁寧に扱うことで、マスカット本来のおいしさと鮮度を長く保てるでしょう。

乾燥や温度変化を防ぐ

マスカットは乾燥や温度変化に弱い、デリケートなフルーツです。保存袋や密閉容器を使って、しっかりと乾燥から守りましょう。

しかし、過剰な水分はカビの発生を招くおそれがあります。房ごと保存する場合は、カビの発生を防ぐため、全体をキッチンペーパーなどで包んで余分な水分を吸収させてください。

マスカットの保存に役立つアイテム

マスカットの保存に役立つアイテム

※写真はイメージ

マスカットの新鮮さを保つため、保存アイテム選びにも工夫をしましょう。

乾燥を防ぐため、キッチンペーパーや新聞紙で包むのは基本といえますが、野菜やフルーツの鮮度が長持ちする機能が付いた保存袋などを使うのもよい方法です。

冷蔵保存や冷凍保存の場合は、密閉できる保存袋やジッパー付きの保存袋、密閉容器が便利でしょう。これらは鮮度だけでなく、臭い移り防止にも役立ちます。

冷凍時は冷凍対応の袋を使い、なるべく空気を抜いて密封保管し、霜や冷凍焼けを防ぎましょう。

マスカットの保存方法を知って、おいしさと鮮度をキープしよう

マスカットを冷蔵保存する場合は3〜7日ほど、冷凍保存の場合は2週間~1か月ほど保存できるといいます。

保存期間が長くなると、マスカットの風味が落ちてしまうため、なるべく早めに食べるのがよいでしょう。

マスカットを長持ちさせたいなら、乾燥や温度変化からマスカットを守るための『ひと手間』が重要です。本記事で紹介した保存のポイントを、ぜひ実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

野村真美の写真

野村真美の現在は? 元旦那との離婚や、沢村一樹との関係について調べてみると…俳優として活躍している野村真美(のむらまみ)さん。 昔と変わらぬその美しさで、男女問わず多くの人から支持されています。 そんな野村真美さんと元夫との結婚・離婚についてや、「似てる」といわれる芸能人、現在の活動など、さまざ...

Share Post LINE はてな コメント

page
top