「健康を害する恐れ」 農林水産省がビワの種について注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
- 出典
- 農林水産省
5~6月に旬を迎える果物、ビワ。
この時期、庭や公園などでもビワの樹になった実が見られることが多いですよね。
甘いビワの実はジャムやゼリーなどにして食べるとおいしく、ネット上には多数のレシピが投稿されています。
中には、種を使った杏仁豆腐などのレシピも見られますが、農林水産省によると、ビワの種子には注意が必要なのだとか…。
農林水産省が、ビワの種に注意喚起
実は、ビワやウメ、モモ、スモモ、アンズなどバラ科に分類される植物は、未熟な果実の種子に『アミグダリン』という青酸を含む天然の有害物質(以下総称して、シアン化合物)が含まれているといいます。
農林水産省は、ウェブサイト上で次のように注意を促していました。
シアン化合物が多く含まれているのは、種子や未熟な果実とのこと。熟した果肉には、ごくわずかに含まれる場合がありますが、食べても健康に問題はありません。
しかし、種子を乾燥して粉末に加工などした食品の場合、シアン化合物を一度に大量に食べてしまう危険性が高まります。
ネット上では一部で、アミグダリンを『ビタミンの一種』と称したり、「がんに効果がある」といった噂もあったりしますが、農林水産省は「科学的に十分な根拠はありません」と否定していました。
むしろ、アミグダリンから体内で青酸ができる可能性があるため、健康への悪影響が懸念されており、実際に海外では生のアンズの種子を大量に食べたことによる、健康被害や死亡例が複数報告されているそうです。
ビワの種子を使った料理を食べる時は要注意
農林水産省によると、2024年時点で、ビワの種子を使った料理を食べたことによる健康被害の報告はないとのこと。
しかし、ビワの種子を使った料理には有害物質が残っている可能性があるため、十分に注意をする必要があるでしょう。
もし、ビワの種子の粉末などが入った加工食品を口にする場合、厚生労働省が『食品衛生法第6条違反』として扱うこととした、1kgあたり10mgを超えていない適量であれば、安全に食べられるといいます。
熟したビワの果肉は問題なくおいしく食べられますが、種子を口にする場合は、危険性を考慮したほうがよさそうですね。
[文・構成/grape編集部]