飛行機に乗る際にはぜひ利用して! 手荷物を預ける時の『便利なサービス』って?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
旅行や帰省、出張など、さまざまなシーンで利用される飛行機。
飛行機に搭乗するために、毎日多くの人が、空港を利用しています。
遠出の場合、ほとんどの人は手荷物を持っていきますよね。機内に持ち込める手荷物には、大きさや重さなどの規定があり、規定外の手荷物は預けることになります。
全日本空輸株式会社(以下、ANA)が2015年に導入した、チェックインカウンターに並ばず、手荷物を預けられる方法をご存じでしょうか。
ANA Baggage Drop(自動手荷物預け機)
繁忙期には、チェックインカウンターに長蛇の列ができます。
そんな時におすすめなのが、『ANA Baggage Drop(自動手荷物預け機)』の利用です。
予約購入や座席指定を済ませていれば、直接保安検査場に進むことができる『スキップサービス』を利用している人や、搭乗手続きが済んでいる人は、チェックインカウンターに並ぶ必要がありません。
『ANA Baggage Drop(自動手荷物預け機)』で手荷物を預けるだけなので、空港での手続きの時間を短縮することができます!
機内持ち込みのできない大きなスーツケースやキャリーバッグに限らず、デイパックや紙袋などの小さな荷物を預けることも可能です。
『ANA』公式TikTokが、紙袋の預け方を説明した動画がこちら。
「紙袋の口を2、3か所テープで留めるだけ」と、誰でも簡単にできそうです!
『ANA Baggage Drop(自動手荷物預け機)』は、奥の壁が倒れ、その奥のコンベアーに荷物が運ばれていく仕組み。
中に手荷物を置く際には、奥の壁にぴったりとくっつけるのがポイントです。
この投稿には、「紙袋って預けられるんだ」「知らなかった…ためになります!」とのコメントが寄せられました。
手荷物を預けてしまえば、保安検査場でのチェックがスムーズに済み、空港内の移動も楽になります。
レストランで食事をしたり、お土産を購入したりする時に、身軽だと嬉しいですよね。
飛行機を利用する際には、利用してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]