「食中毒って、夏のワードじゃないの?」 秋も危険な理由とは…【厚労省に聞いた】 By - ずいきゅう 公開:2025-09-25 更新:2025-09-25 キノコ厚生労働省注意喚起秋食中毒 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 2025年9月下旬、涼しい風が吹き始め、日中でも過ごしやすくなりました。 会社にお弁当を持参している筆者としては、食材が傷む暑さではなくなり、ひと安心しています。 そんなある日、インターネットで調べものをしていると、こんな言葉が目に飛び込んできました。 「秋の食中毒に注意」 「食中毒って、夏のワードじゃないの?」と首を傾げた人も多いでしょう。筆者も、その一人です。 気になる『秋の食中毒』…一体どういうものなのか、厚生労働省に話をうかがいました。 食欲の秋ならでは 注意するべき食中毒とは? 気温の高い時期は食材が傷みやすく、食事を作る時は細心の注意を払いますよね。 涼しくなってくると油断してしまいがちですが、厚生労働省によると、食中毒自体は1年を通じて発生し続けているそうです。 2024年の発生件数を見てみると、気温の高い8月は67件、9月が64件のところ、秋が深まってくる10月は74件になっています。 なぜ、このような動きになるのでしょうか。厚生労働省に聞いてみたところ、『秋の味覚』が影響していることを教えてくれました。 食中毒の発生は、年や月によってばらつきがあるため、どの時期が一番多いとはいえません。 しかし、秋になると、夏とは違って『毒キノコ』による食中毒の発生が増えるのが大きな特徴です。 秋の味覚とは、キノコ! ハイキングも兼ねて、キノコ狩りに行く人もいるでしょう。 そこで、食用と誤解して、誤って毒キノコを持って帰ってしまう人が少なくないといいます。 例えば、シイタケやヒラタケと間違えやすいのが、ツキヨタケです。 ※写真はイメージ ツキヨタケは、食後30分から1時間程度で嘔吐や下痢、腹痛といった中毒症状を引き起こします。 2024年の毒キノコによる食中毒は全部で20件。その内10件がツキヨタケです。 患者数は33人に上り、特に間違えやすい毒キノコのようですね。 シイタケと見比べてみると、確かに雰囲気が似ています! ※写真はイメージ 見間違えやすい毒キノコは、ほかにもあります。そのため、厚生労働省は、このように呼びかけていました。 間違いなく食用だと判断できないキノコは、採らない、食べない、売らない、あげないことが重要です! もし、野生のキノコを食べて体調が悪くなったら、すぐに医師の診断を受けましょう。 「自分は大丈夫」と思わず、必ず安全なキノコかどうかを確認してくださいね。 細菌性の食中毒にも引き続き注意! 最後に、厚生労働省は、細菌性の食中毒についても注意をうながしていました。 涼しくなってきたとはいえ、10月は気温の高い日もあります。 食品の保管を油断すると、細菌性の食中毒になる可能性が十分あるので、引き続き注意してください。 秋になると、自宅でも外食でも、キノコをたっぷり使ったメニューを口にする機会が増えるでしょう。 筆者も風味豊かなキノコは大好きで、よく食べています。しかし、詳しいわけではないので、自分でキノコを採るとなると、きちんと見分けられる自信がありません…。 おいしい食事の後に食中毒で辛い思いをしたくないですよね。 危険性をきちんと理解した上で、キノコは信用できるものだけを使い、安全に食事を楽しみましょう! [文・構成/grape編集部] 【交通違反】「街路樹で見えない標識」は無効? 弁護士に聞いた主張が通る条件本記事では草木や汚れなどによって、標識が見えなかった場合の対処法を弁護士に取材して紹介しています。 「絶対にしないで!」 ついやってしまいがちなガソリンスタンドでのNG行為本記事ではガソリン給油時の注ぎ足し給油について、NGな理由を解説しています。 Share Post LINE はてな コメント
2025年9月下旬、涼しい風が吹き始め、日中でも過ごしやすくなりました。
会社にお弁当を持参している筆者としては、食材が傷む暑さではなくなり、ひと安心しています。
そんなある日、インターネットで調べものをしていると、こんな言葉が目に飛び込んできました。
「秋の食中毒に注意」
「食中毒って、夏のワードじゃないの?」と首を傾げた人も多いでしょう。筆者も、その一人です。
気になる『秋の食中毒』…一体どういうものなのか、厚生労働省に話をうかがいました。
食欲の秋ならでは 注意するべき食中毒とは?
気温の高い時期は食材が傷みやすく、食事を作る時は細心の注意を払いますよね。
涼しくなってくると油断してしまいがちですが、厚生労働省によると、食中毒自体は1年を通じて発生し続けているそうです。
2024年の発生件数を見てみると、気温の高い8月は67件、9月が64件のところ、秋が深まってくる10月は74件になっています。
なぜ、このような動きになるのでしょうか。厚生労働省に聞いてみたところ、『秋の味覚』が影響していることを教えてくれました。
食中毒の発生は、年や月によってばらつきがあるため、どの時期が一番多いとはいえません。
しかし、秋になると、夏とは違って『毒キノコ』による食中毒の発生が増えるのが大きな特徴です。
秋の味覚とは、キノコ!
ハイキングも兼ねて、キノコ狩りに行く人もいるでしょう。
そこで、食用と誤解して、誤って毒キノコを持って帰ってしまう人が少なくないといいます。
例えば、シイタケやヒラタケと間違えやすいのが、ツキヨタケです。
※写真はイメージ
ツキヨタケは、食後30分から1時間程度で嘔吐や下痢、腹痛といった中毒症状を引き起こします。
2024年の毒キノコによる食中毒は全部で20件。その内10件がツキヨタケです。
患者数は33人に上り、特に間違えやすい毒キノコのようですね。
シイタケと見比べてみると、確かに雰囲気が似ています!
※写真はイメージ
見間違えやすい毒キノコは、ほかにもあります。そのため、厚生労働省は、このように呼びかけていました。
間違いなく食用だと判断できないキノコは、採らない、食べない、売らない、あげないことが重要です!
もし、野生のキノコを食べて体調が悪くなったら、すぐに医師の診断を受けましょう。
「自分は大丈夫」と思わず、必ず安全なキノコかどうかを確認してくださいね。
細菌性の食中毒にも引き続き注意!
最後に、厚生労働省は、細菌性の食中毒についても注意をうながしていました。
涼しくなってきたとはいえ、10月は気温の高い日もあります。
食品の保管を油断すると、細菌性の食中毒になる可能性が十分あるので、引き続き注意してください。
秋になると、自宅でも外食でも、キノコをたっぷり使ったメニューを口にする機会が増えるでしょう。
筆者も風味豊かなキノコは大好きで、よく食べています。しかし、詳しいわけではないので、自分でキノコを採るとなると、きちんと見分けられる自信がありません…。
おいしい食事の後に食中毒で辛い思いをしたくないですよね。
危険性をきちんと理解した上で、キノコは信用できるものだけを使い、安全に食事を楽しみましょう!
[文・構成/grape編集部]