炊飯器の内釜に、この調味料は入れないで! 各メーカーが非推奨なことに「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

白く固まったハチミツを簡単に復活! まさかの裏技に「想像以上」「もう捨てない」ハチミツが固まってしまった時、家に余っているアイテムを使えば簡単にもとに戻せます。湯せんや電子レンジよりもはるかに簡単な方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。
- 出典
- Panasonic
日々の食事作りに欠かせない炊飯器。
昨今では調理のバリエーションも広がり、活躍の機会は増えています。
そんな重宝する炊飯器を長く使うには、気を付けたい調味料があることをご存じですか。
使うのを避けたい!要注意の調味料
大手電機メーカーである『Panasonic』は、ウェブサイトで『よくある質問』と回答を紹介しています。
内釜のフッ素加工に関する質問では、フッ素がはがれる要因について解説。
気を付けたいことの1つに、調味料を挙げています。
炊き込みご飯や、酢飯作りで、内釜に調味料を入れるレシピは世の中にあふれていますが、要注意。
特に酢については、三菱電機株式会社やタイガー魔法瓶株式会社などの各メーカーも、炊飯器の内釜に酢を入れて炊いたり、保温したりしないよう呼びかけています。
フッ素は、はがれるとご飯が内釜にくっついたり、腐食したりする原因になるとのこと。
煮込み料理など、調理機能が付いた炊飯器でも、取扱説明書を確認すると、内釜で酢を使わないよう注意書きがある場合があります。
もし推奨されていない炊飯器の内釜で、酢や塩分の多い調味料を使ったら、保温することなくすぐに洗い流しましょう。
内釜の傷むことを減らして、長く使っていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]