「元号が改元されるからね」 キャッシュカード変更の書類が来て、納得しそうになるが?
公開: 更新:

※写真はイメージ

「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

「まさかお玉で?」 鍋の蓋が突然割れる原因に「ゾッとした」「知らなかった」【調理の注意喚起4選】ガラス製の鍋蓋が突然割れる原因や、電子レンジ、フライパンなど身近な調理器具の意外な危険について解説しています。正しい使い方を知ることで、思わぬ事故を防ぎ、安全に調理を楽しむことができるでしょう。
2019年4月30日に行われる天皇陛下の譲位にともない、5月1日から新元号となります。
各所が対応に追われる中、元号の改元に便乗した詐欺が発生。
警察が注意を呼び掛けています。
「元号の改正による銀行法改正について」の書類は詐欺
警察によると首都圏を中心に、「元号の改正による銀行法改正について」という封書を送り付ける詐欺が複数確認されています。
茨城県警察本部は、公式Twitterアカウントで書類の文面を公開。
「新たな詐欺の手口」として紹介しました。
詐欺師は書類の中で『一般社団法人全国銀行協会』の名を語り、被害者から取引銀行の口座番号と暗証番号、そしてキャッシュカードをだまし取ろうとしていました。
書類には、次のように書かれています。
この度、2019年5月1日からの元号の改元による銀行法改正にともない
「個人情報記入書類の変更・新規作成」
「キャッシュカード紛失・盗難によるATMの不正操作防止」のため、
全金融機関のキャッシュカードを不正操作防止用キャッシュカードへ変更となりました。
続けて、次のような指示をしていました。
・「個人情報記入書類の変更・新規作成」
銀行改正法によるシステムの変更のため、2019年1月1日までに氏名・住所変更などがある場合には、別紙記入欄にご記入の上、返信用封筒でご返送ください。
・「キャッシュカード紛失・盗難によるATM不正操作防止」
銀行法改正により全金融機関の不正操作防止用キャッシュカードへの変更が2019年より順次開始のため、別紙記入欄に「銀行名・支店名・口座番号・暗証番号」を記入し、現在お使いのキャッシュカードを返送用封筒に同封し、ご返送ください。
最後に「2日以内にお近くの郵便ポストへの投函をお願いします」との一文もあり、急がせることで被害者の判断を鈍らせようとしていました。
名前を利用されてしまった実在の組織『一般社団法人全国銀行協会(以下、全銀協)』も、詐欺の事態を把握。公式ウェブサイトの「重要なお知らせ」で次のように述べています。
全銀協は、ほかの詐欺と共に「元号の改元に便乗した詐欺」も紹介。注意を呼びかけました。
元号の改元が近付くにつれ、このような便乗型の詐欺は増えていくかもしれません。
例え対応を急がせるような連絡がきても「詐欺かもしれない」と立ち止まり、真偽の確認を欠かさないようにしたいですね。
[文・構成/grape編集部]