オニダルマオコゼの毒のトゲには要注意! 刺されたらどうすればいい?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
みなさんは、オニダルマオコゼという生き物をご存知でしょうか。
海の危険生物として知られており、背びれのトゲに刺されてしまうと死に至ることも…。
この記事では、オニダルマオコゼとはどういう生き物なのか、また、刺されてしまった時の対処の仕方についてなど、さまざまな情報をご紹介します。
オニダルマオコゼってどんな生き物? 刺されると死亡するケースも
オニダルマオコゼはオニオコゼの仲間で、体長は最大で40cmほどになります。
沖縄県の公式ウェブサイトでは、オニダルマオコゼの特徴をこのように紹介しています。
オニダルマオコゼは、インド洋や太平洋西部の熱帯域に分布。日本では、奄美大島や小笠原諸島、沖縄周辺の海域に分布しているそう。
背びれのトゲに毒があり、その毒はハブの30倍以上なのだとか。
トゲに刺されると、激しい痛みやしびれなどを感じ、ひどい時には呼吸困難や血圧低下などの症状を引き起こし、最悪の場合は死亡するケースもあるといいます。
オニダルマオコゼに刺されたら、どうすればいい?
オニダルマオコゼは普段、岩や石などに擬態しているため、気付かずに踏んでしまいトゲに刺されてしまうことが多いのだそう。
岩に擬態したオニダルマオコゼ
沖縄県の公式ウェブサイトでは、オニダルマオコゼに刺されてしまった時の対処の仕方を次のように紹介しています。
前述のとおり、オニダルマオコゼに刺されると激しい痛みを感じます。
もし刺された場合は、患部を40~45度の熱いお湯につけて、毒を不活性化させると痛みが和らぐのだそう。
応急処置を行った後は、病院に行って治療を受けましょう。
そもそも刺されないようにするためには、遊泳中に手や足をつく際、オニダルマオコゼがいないかを確認することが大切です。
オニダルマオコゼは水族館でも見られる?
オニダルマオコゼは、水族館でも見られるようです。
オニダルマオコゼに関する、さまざまなことをご紹介しました。
前述のとおり、オニダルマオコゼの毒は猛毒でとても危険なので、海で遊ぶ際には十分注意して楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]