炊飯器の便利機能に潜む落とし穴 夏場は「要注意」「知らなかった」
公開: 更新:


「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

「まさかお玉で?」 鍋の蓋が突然割れる原因に「ゾッとした」「知らなかった」【調理の注意喚起4選】ガラス製の鍋蓋が突然割れる原因や、電子レンジ、フライパンなど身近な調理器具の意外な危険について解説しています。正しい使い方を知ることで、思わぬ事故を防ぎ、安全に調理を楽しむことができるでしょう。
- 出典
- yu_kurashi_
多くの炊飯器には、炊飯予約をはじめとする便利な機能がいくつも搭載されています。
例えば予約機能は、仕事後にすぐご飯を食べたい時に便利ですが、夏場は使い方に注意が必要です。
本記事では、ゆるり(yururi_ikuji)さんが2025年7月19日にInstagramで紹介した『炊飯テクニック』から、炊飯予約で気を付けるべきポイントを解説します。
食中毒のリスクを下げるためにも、夏場の注意点を確認しておきましょう。
8時間以上の『炊飯予約』はNG
夏場は、8時間以上の炊飯予約は避けたほうがよいでしょう。生米と水の状態で長時間放置すると、雑菌が繁殖しやすくなり非常に危険です。
例えば、朝にお米と水をセットして夜まで浸水させた場合、浸水中に菌が増殖する可能性があります。
出かける前にお米を浸水させて、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。
帰宅後に『早炊き』すると、安心して炊き立てのご飯が食べられます。
投稿はこちらで見られます
ご飯の入れっぱなしにも注意
炊飯したご飯を食べきれなかった場合、保温機能を使えばご飯のおいしさを保てます。
しかし、スイッチを切った状態でご飯を入れっぱなしにしておくのは、非常に危険なので避けてください。
気温が高い夏は、ご飯が傷んだり腐敗したりする危険性が高まり、食中毒にもつながりかねません。
炊飯器の保温機能を使うか、ご飯を冷凍保存するようにしましょう。
なお、長時間の保温もご飯が傷む原因です。炊飯器のメーカーが推奨する保温時間を守ってください。
炊飯器に搭載された便利な機能も、季節によっては危険と隣り合わせになる場合があります。
夏でもおいしく安全にご飯を食べるためにも、ゆるりさんがInstagramで注意喚起していたポイントを意識してくださいね。
[文・構成/grape編集部]