trend

「飼育員にとっての誉め言葉です」 水族館の入館券に、『寿司』が採用されたワケが?

By - エラチヒトシ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

魚津水族館の写真

あなたは水族館で魚を見ている時、ふとこう思ったことはありませんか。「あの魚、おいしそう…」と。

そう思うと同時に、「たくさんの命を目の前にしてこんな思考を巡らせるのは、いけないことなのではないか?」と我に返るでしょう。

2025年9月、富山県魚津市にある魚津水族館がXで話題になりました。注目を集めたのは、なんと握り寿司の画像がプリントされた入館券…!

その実物がこちらです。

魚津水族館の写真

魚津水族館による提供写真

お、おいしそう…。

「魚を見に行こう!」と入館券を手にした瞬間、寿司の写真が目に飛び込んできたら、ちょっぴり複雑な気持ちになりそうですよね。

水族館で日々、魚たちに愛情を注いでいる飼育員たちは、この入館券にどんな思いを抱くのでしょうか…。

『寿司ネタ入館券』誕生の経緯に加え、飼育員たちの心境が気になったgrapeは、魚津水族博物館施設管理担当である山田智史さんに取材を行いました。

おいしそうな『寿司ネタ入館券』について、魚津水族館に取材

山田さんいわく、同月現在、富山県では『寿司といえば、富山』というブランディングプロジェクトを実施しているとか。

同プロジェクトの一環として、『寿司ネタ入館券』が誕生したといいます。

いらすとやの画像
山田さん

そんな中、市内の企業さまから『寿司ネタ見るなら、魚津水族館』というキャッチコピーを授かったんです。
海の幸と直結する当館においても「積極的に寿司をピックアップできたら…」という思いで導入しました。

魚津水族館の写真

山田さんによれば、高校生以上を対象とした一般用の『寿司ネタ入館券』は今のところ全部で8種類あり、時期によってネタの種類が異なるとか。

予定より数が出ていることから、「途中で1種類追加するかもしれない」といいます。

いらすとやの画像
山田さん

ちなみに小・中学生用の入館券には生物写真を5種、3歳以上が対象の幼児用には、飼育員が描いたイラスト6種を展開しています。

また、同館のユーモラスな取り組みは、『寿司ネタ入館券』だけではありません。

同月19日から企画展『寿司展』を開催しており、展示の開始に向けて同年春からイメージづけのために掲出してきたという『寿司ネタパネル』も、見どころの1つです。

魚津水族館の写真

この『寿司ネタパネル』と一緒に、展示生物の観察を楽しむコツについて山田さんに聞いてみると、このように答えてくれました。

いらすとやの画像
山田さん

展示生物を見て「おいしそう」といわれるのは、飼育員にとっての誉め言葉としてとらえています。
「かわいい」だけでなく「食べたい」と思える魚をぜひ探してみてほしいです。

飼育員にとって、展示生物を「おいしそう」といわれることが褒め言葉であるとは、意外ですよね。

飼育員にしか分からない、魚たちへの愛情の伝え方があるのかもしれません…。

では、これらのユーモアあふれる入館券やパネルに対して、来場客からはどのような声が寄せられているのでしょうか。

いらすとやの画像
山田さん

さまざまな反応を目にしますが、時折入館券を手にしながら、入館者向けに用意している『寿司マップ』を見て「ぷっ!」と笑っていただけているところをお見かけします。

魚津水族館の写真

『寿司マップ』を片手に館内を巡れば、まるで探検しているかのような気分が味わえそうですね!

最後に、「魚津水族館を訪れてみたい」と思った人たちに向けて、ひと言メッセージをもらいました。

いらすとやの画像
山田さん

一般用の入館券は、時期によってネタの写真が異なります。
展示生物も季節によって変わりますので、まずは一度足をお運びいただき、『おいしそうな』魚津水族館をお楽しみください。

魚津水族館の写真

魚津水族館で開催中の『寿司展』からも目が離せない!

魚津水族館では、2025年9月19日から同年11月3日までの間、『寿司展』が開催。

魚津水族館の写真

場内では、寿司の歴史や、魚が漁獲され寿司ができるまでの流れを学べるほか、寿司職人の技など、直接店舗に取材に行って得た内容がパネルや映像にまとめられているといいます。

また、通常では寿司ネタにならない魚の展示や、それらの魚をスタッフが寿司にして、食レポにまとめた展示もあるそうですよ。

泳いでいる魚を見るだけでなく、寿司も併せて楽しむ…そんな一風変わった体験を、魚津水族館で堪能してみてくださいね。


[文・構成・取材/grape編集部]

質問用紙の画像

「おいしそうと思ったことはある?」 館長の『正直な返答』に「迷いがなくて好き」北海道北見市にある『北の大地の水族館(山の水族館)』で館長をしている、山内 創(@suymuc)さん。来館者から募った質問に飼育員が直々に答える企画を行い、その回答をXで公開して、たびたび反響を呼んでいます。ある日、水族館を訪れる多くの人がきっと一度は抱いたであろう、こんな質問も寄せられました…。

竹島水族館の画像

水族館の貼り紙にゾッ! アクリルガラスの下を見ると…2025年8月、愛知県蒲郡(がまごおり)市にある、竹島水族館(@takesuiaquarium)が、Xで話題になりました。

協力
魚津水族館

Share Post LINE はてな コメント

page
top