issues

オリオン座流星群がピークになる日時、観測方法は【2016年】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

毎年10月20日前後にピークを迎えるオリオン座流星群。2016年は10月21日が最大のピークとなり、一番の観測日和です。

時間は22時頃から流れはじめ、24時から明け方ごろにかけてが観測のチャンスです。

満月に近い月があり、例年に比べると少し見づらいとされています。とはいえ、たくさんの数が流れる中、明るい流星であればしっかりと見ることができるでしょう。あとは曇り空にならないことを祈るばかりです。

21日があいにくの天気であっても、その前後数日間も天気が良ければ観測のチャンスです。いつもよりも、夜空に目を向ける機会が増えそうですね。

観測のポイントは?

特定の一ヶ所を見続けるよりも、空全体を広く眺められる場所から観測するのがポイント。東の空が開けて見える、見晴らしの良い高台などでレジャーシートを敷いてゴロっと転がり空を見ることができればベスト!

そんなベストポジションが見つかったら、いくつも願いごとが唱えられそうですね。

また、遠出しなくても月明かりや街の明かりの影響を受けないポジションが見つけられたら、観測のチャンスは十分にあります。

2016年の秋は気温の変動が激しいですので、強く冷え込む可能性も。じっくりと腰を据えて観測する際は、防寒対策をお忘れなく。もちろん、お出かけする場合は夜道に気を付けてくださいね。

2015年オリオン座流星群極大日の流れ星

高校生が撮影したレモン彗星の写真

1300年に一度の『レモン彗星』 高校生が撮影した1枚に「いいことがありそう」1300年に一度の『レモン彗星』を、東京都立立川高校天文気象部の高校生が3週間の粘り強い観測の末に捉えました。エメラルドグリーンの尾が夜空に輝く、幻想的な1枚をご覧ください。

【2025年】おうし座流星群はいつ?方角は?南群と北群の違いも解説!

【2025年】おうし座流星群はいつ?方角は?南群と北群の違いも解説!おうし座流星群の観測を楽しむための情報満載!今年のピーク時期やおすすめの観測時間帯など、観測情報をチェックしましょう。

出典
2015年オリオン座流星群極大日の流れ星

Share Post LINE はてな コメント

page
top